ピンクのナイキ厚底シューズを履いて出場した、
マラソングランドチャンピオンシップにて、
見事オリンピック代表を決めた、
鈴木亜由子選手!
[陸上]五輪マラソン代表同士の対決は“MGC2位”鈴木亜由子に軍配!! 前田穂南に13秒差 https://t.co/7HRtiCHhPO
— 陸上マニア (@rikujou_mania) November 24, 2019
2020年、箱根駅伝でも、
出場選手の約8割が、
ナイキの厚底シューズを履いており、
さらには、
各区間の上位3名のうち約9割以上が、
ナイキの厚底シューズ着用だった、という統計も!
ナイキが席巻している。 あと緑オレンジの左右非対称のシューズがEKIDENカラーというらしい
【箱根駅伝2020】選手の着用シューズ一覧 https://t.co/5G4mBMhpM8— ks.t (@kswt_) January 3, 2020
今回の記事では、
鈴木亜由子選手の厚底シューズのモデル名、
そのシューズは五輪で禁止なのか、
調べていきたいと思います。
一山麻緒選手の記事はこちら
↓ ↓ ↓

鈴木亜由子選手の履いているシューズは?
シューズにクッション性と反発力を求める、
鈴木亜由子選手ご愛用のシューズは、
米ナイキ社の厚底シューズ、
”ズームエックスヴェイパーフライネクスト%”
(ピンクブラスト)!
その軽さ、なんと180g!
(ちょっと大きめのリンゴ1個分の重さですね)
#鈴木亜由子 選手愛用
今話題のアレです👟#nike #zoomx pic.twitter.com/VV12k2JqKS— BFC@Crouch-Bind-Set🏉 (@masabfcsports) January 7, 2020
ナイキ”ヴェイパーフライ”シリーズは、
初代モデル(2017年)の”4%”から、
ズームフライ”フライニット”へ、
そして最新の
”ネクスト%”まで進化していますが、
この”ネクスト%”に関しては、
履きこなすためのトレーニングが特に必要ないそうで、
履いてみると、誰しもが自然と前傾姿勢になり、
こういう風に走ってくださいというフォームになるとか。
まさに魔法のシューズですね!

最近放送されました、
東海テレビ、
「壮だったのか!たけい荘Z~東京2020を 東海から盛り上げるZッ!!」
の番組内で、
ももクロの百田夏菜子さんが、
鈴木亜由子選手の指導のもと、
この”ズームエックスヴェイパーフライネクスト%”の
驚くべき履き心地を実証済み!
(良かったらお読みください)
↓↓↓

さて、
鈴木亜由子選手は、
いつからヴェイパーフライ ネクスト%を履いているのでしょう。
検証してみました。
2017年、
陸上日本選手権5000Mのときは、
アシックスを履いているように見えます。
翌年(2018年)の、
北海道マラソンで初優勝のときは、
黒のヴェイパーフライ4%!
そして、
オリンピック代表を決めた
2019年、MGC(マラソングランドチャンピオンシップ)では、
ピンクのヴェイパーフライネクスト%!
2年ほど前から、
ナイキ”ヴェイパーフライ”シリーズ、
ご愛用のようですね。
ナイキ厚底シューズ、五輪では禁止?
男女マラソンの世界新記録など
好記録が相次いだことから、
規制される可能性が取り沙汰されていた
ナイキの厚底シューズですが、
2020年1月31日、
世界陸連(陸上競技の国際競技連盟)が、
靴底の厚さが36ミリのシューズ
「ヴェイパーフライ」シリーズの使用を認める
としたことで、
心配していた鈴木亜由子選手も
「あ、良かったです」と安堵されたそうです。
陸上長距離で使用した選手が相次いで好記録をマークしているスポーツ用品メーカー、ナイキの「厚底シューズ」について国際競技団体の世界陸連は全面的な禁止はせず、さらなる技術開発を防ぐため今後、靴底の厚さを4センチ以下とするなどの規定の改… https://t.co/0qNN85pIKi
— NHKスポーツ (@nhk_sports) January 31, 2020
足の甲が弱く、たびたびケガに苦しんできた、
鈴木亜由子選手にとって、
”ヴェイパーフライ”のソールの厚さは、
足裏から甲にかけてのトラブルを防いでくれる、
心強い味方!
「禁止」とならずに、
本当に良かったですね!
まとめ
鈴木亜由子選手の愛用するシューズ、
ズームエックスヴェイパーフライネクスト%、
五輪でそのシューズは履けるのか、
などを、
みてまいりました。
現在、鈴木亜由子選手は肉離れのため、
近々予定されていたレースを欠場されています。
一日も早いご回復をお祈りしています。
そして、
2020東京オリンピックでは、
鈴木亜由子選手らしい粘り強い走りで
メダルを狙って欲しいです。
応援しています。