秋冬になると、しばしばどんぐりが落ち葉の隙間から覗いている光景が見られます。
そんな小さくてつやつやしたどんぐりを見かけると、興奮するのは子供だけでなく、大人たちも同様ですね。
ただし、拾ったどんぐりをそのまま紙袋や空き箱にしまっている方は注意が必要です。なぜなら、そうした行動が原因で危険な虫が発生している可能性があるからです。
もしかしたら、今頃になって白い虫がどんぐりから現れているかもしれません。この記事では、その危険性や虫が発生しているかどうかの見分け方について、小さなお子さんがいる方やアウトドアが好きな方に向けてお伝えします。ぜひご一読ください!
目次
どんぐりを放置するのは危険!虫が出てくるかも!出てくる虫の種類は?
どんぐりをそのまま放置しておくと、かなりの確率でどんぐりから虫が出現する可能性があります。
「でも、虫食いの穴があるどんぐりなんか拾ってこないよ」と思う方も多いでしょう。しかし、どんぐりに卵を産みつける虫は、どんぐりがまだ熟していない時期に、「殻斗」と呼ばれるどんぐりの帽子のような部分の脇の柔らかいところから穴を開けます。
この穴はどんぐりが成長するにつれて消えていき、一見無傷のどんぐりでも中にはすでに虫が潜んでいる可能性があるのです。
卵を産む虫の中には、「クヌギシギゾウムシ」や「コナラシギゾウムシ」といったシギゾウムシ類が多く見られます。これらの虫は成虫が長い「口吻」と呼ばれるものを持っており、その特徴的な外見から「ゾウムシ」と呼ばれています。
また、「ハイイロチョッキリ」もゾウムシと同様に、どんぐりがまだ青いうちに卵を産みつける虫です。
別の一方では、「クロサンカクモンヒメハマキ」というガの一種や「ドングリキクイムシ」は、どんぐりが熟して地面に落ちた後に卵を産みつけます。
これらの虫の幼虫は成長するとどんぐりの中から穴を開けて出現しますが、十分に熟したどんぐりの硬い殻を破る力を持っているため、ポリ袋や紙袋などを簡単に破ってしまいます。
どんぐりがきれいでも安心せず、油断せずに保管することが重要です。押し入れに放置していた方は、今頃どんな状態になっているでしょうか。ご注意ください。
どんぐりの虫はいつ出てくる?
どんぐりの中に産み付けられた卵が孵化すると、幼虫はどんぐりの中身を摂取して成長します。
しかし、成虫になるとすぐにどんぐりから外に出てくるわけではありません。幼虫はある程度大きくなったら土の中でさなぎになり、その後成虫に変態します。
例えば、シギゾウムシは卵が産み付けられてから約10日から2週間後に外に出てくるとされています。一方、ハイイロチョッキリは約40日後に外に姿を現すと言われています。
ただし、ドングリキクイムシの場合は少し異なります。どんぐりの中で育ったオスは、姉妹であるメスたち(オス1匹に対してメスは約10匹が育つと言われています)と交尾した後、外に出ずに寿命を終えてしまうとのことです。
どんぐりの中で一生を終えるドングリキクイムシのオスは、ちょっとかわいそうな運命ですね。
いずれにせよ、「ある程度待ってから虫が出てこなければセーフ」とは言えますが、待っている間にも拾った直後に出てくる可能性があることに留意する必要があります。拾って何もせず放置するのはリスキーと言えるでしょう。
どんぐりに虫がいるかいないかの見分け方
どんぐりを拾う前に、最初から虫がいないものを選べると良いですね。
どんぐりに虫がいるかどうかを100%見分ける方法は残念ながら存在しませんが、確率の高い目安としていくつかのポイントがあります。
どんぐりに虫がいるかいないか見分ける目安①小さな穴がある
どんぐりが一見きれいで穴がなくても、実は中に虫がいることがあります。殻斗(帽子のような部分)の近くに、卵を産み付ける際にできる小さな穴が見られることがあります。これが見つかれば、虫がいる可能性が高いです。
どんぐりに虫がいるかいないか見分ける目安②枝付きで落ちている
もしどんぐりが枝付きで地面に落ちていた場合、ハイイロチョッキリが関与している可能性があります。ハイイロチョッキリは青いどんぐりに卵を産んだ後、どんぐりごと枝から落とす習性があります。夏に青いどんぐりが枝ごと地面に落ちている場合、それはハイイロチョッキリの仕業かもしれません。
どんぐりに虫がいるかいないか見分ける目安③どんぐりの種類で判断する
どんぐりをつける木の種類によっても、虫がいる可能性が異なります。例えば、コナラやクヌギのどんぐりは虫が多いと言われ、一方でマテバシイやアラカシのどんぐりは虫が少ないとされていますが、これも絶対的な法則ではありません。
どんぐりに虫がいるかいないか見分ける目安④水に入れて調べる
どんぐりを水に入れて調べる方法もあります。水に沈んだどんぐりは中身が詰まっていて虫がいないことが多いとされていますが、浮いたどんぐりに虫がいたり中身が食べられていたりすることもあるそうです。ただし、これも絶対的な指標ではないため注意が必要です。
どんぐりに虫がいるかどうかを100%見極めることは難しいですが、いくつかの目安を頼りにすることで、虫がいる可能性を減少させることはできます。常に注意深く選ぶよう心がけましょう。
どんぐりの虫抜き処理方法(虫の殺し方)|熱湯で煮る時間は?
どんぐりの虫抜き処理方法を3つ紹介しますね!
どんぐりの虫抜き処理方法①熱湯で煮る
ポピュラーな方法として、沸騰したお湯でゆでる方法があります。注意点として、ぐらぐら沸騰したお湯にどんぐりを入れると割れることがあるので、水の状態からどんぐりを火にかけるようにしてください。そして、5~10分ほどゆでることで虫を排除できます。料理に使っている鍋でゆでることに抵抗がある場合は、アルミでできた使い捨て容器を使うと便利です。
どんぐりの虫抜き処理方法②電子レンジやオーブンで加熱する
もっと手軽に加熱するなら、電子レンジやオーブンを利用することもできます。過度な加熱はどんぐりの割れや焦げる可能性があるため、電子レンジなら20秒、オーブンなら80℃で30分程度を目安に、様子を見ながらゆっくりと加熱してください。取り出す際は十分に火傷に気を付けてください。
どんぐりの虫抜き処理方法③冷凍庫で冷凍する
最も手軽な方法は、どんぐりを洗って汚れを落とした後、ビニール袋などに入れて1週間~10日程度冷凍庫に保管することです。この時間をかけることで中までしっかりと凍結し、虫を退治できます。その後は自然解凍し、日陰で十分に乾燥させることが重要です。注意が必要で、十分な乾燥をしないとカビが発生する可能性があります。
まとめ
この記事では、どんぐりの中にいる虫について解説しました。
どんぐりを転がしておいたら、いつの間にか白い幼虫が出てくるというシチュエーションはあまり好ましいものではありませんが、実はシギゾウムシの成虫は「かわいい」と感じる人もいます。
もし興味があれば、飼育ケースやプラスチックなどの丈夫な容器に土とどんぐりを入れておけば、虫の生態観察ができるかもしれません。
どんぐりに虫がいることに嫌悪感を覚える一方で、虫観察として楽しむこともできます。しっかりと虫を予防する方法もありますが、虫の生態に興味を持ち、観察してみるのも一つの楽しみ方です。
秋の風物詩であるどんぐりを通じて、自然の驚異的な生態系を楽しんでくださいね。