世の中、喜びに満ちた人ばかりではありません。
誰かの家族が不幸に見舞われたり、孤独な人がいたり、貧困に苦しむ人がいたり、事業が順調でない人がいたり、予測できない事故に巻き込まれてしまったり、つらい状況にある人もいます。
外から見れば、些細な悩みでメンタルが弱いと思われる人もいれば、深刻な問題を抱えながらも明るく前向きに生きる人もいます。その程度は人それぞれで、他人がどれだけ理解できるかは難しいものです。
それなのに、ときに他人の不幸を茶化す人がいます。
例えば、
「葬式に行くとつい笑ってしまう悲しみの感情はない」
「昔、蛭子が大事にとっておいたプリンを息子の友人が食べてしまい、腹が立ち、同じ場面をバットで惨殺する漫画を描いた(恨みのある人物をその都度漫画で惨殺する)」
「自身の第一子が障害児と判明、死産の際、喜んだ」
これらは漫画家の蛭子氏の言葉であり、極端な発言です。こうした言葉を発する人は、一般的ではありませんが、不快な気持ちになることは確かです。
他人の不幸を喜ぶ人は、その程度にかかわらず、異常な行動をとることがあります。一般的には「他人の不幸は密の味」という言葉もありますが、果たしてどうでしょうか?
この記事では、「人の不幸を喜ぶ人」に焦点を当て、その特徴や心理、そして対処法について考えていきましょう。
例として、地元の企業に勤めるY氏(20代前半/営業)の体験を挙げます。Y氏は度重なる先輩の不適切な発言に悩んでいます。同僚が交通事故で入院した際、「羨ましいな~綺麗なナースがたくさんいて、俺も入院して可愛い彼女でも見つけたいよ」「いい女がいたら紹介しろよ」といった言葉が飛び出しました。
同僚の入院期間中、仕事が増えて大変だったことを伝えても、「迷惑かけたんだから飯奢れよな」「ニートでお金もらえるんだったら痛いのなんか我慢できるよなッ」といった不適切な発言が続きました。
このような状況に直面したとき、どのように対処すればよいのでしょうか? Y氏の実体験を交えながら、その対処法を考えてみましょう。
他人の不幸を喜ぶ人の特徴や共通点
若者たちの間で最近よく聞く「メシウマ」って言葉、ご存知でしょうか?これは「他人の不幸で飯がうまい」というネット用語で、自分が不幸な状況にいると、他人の幸せを素直に喜べない心理を指します。この気持ちを抱く人々の特徴を見ていきましょう。
意地悪な性格
他人の不幸を喜ぶ人は、言うまでもなく性格が悪い傾向があります。転んでケガをしても、「何それ、超ウケるwwwドジすぎ!」と笑い飛ばし、恋人にフラれた時も「超ウケるwww地味だからフラれて当然」と心配せず笑いに変えます。他人の不幸に同情せず、逆に笑いに変換することが特徴です。また、見下した相手に対しては意地悪で無理難題を押し付けたり、後から「やり方が効率よかったのに~」と指摘することもあります。
ライバル心むき出しにする
完璧主義で負けず嫌いな人にとって、他人の不幸を喜ぶことは珍しくありません。自分が一番だと自負しているため、自分より才能がある人に対して妬みを感じ、ライバル心をむき出しにして攻撃的な態度をとります。努力は惜しまないが、自分より優れた相手には容赦ない態度を見せることがあります。
嫉妬心が強い
他人の不幸を喜ぶ人は、自分よりも優れていると感じる相手に対して強い嫉妬心を抱きます。例えば、学力や能力、地位や名声が上だったり、容姿が衰えていない者が結婚して幸せな家庭を築いていたり、出世が早かったりすると、自分の生きざまを否定された気分になり、嫉妬の念が強まります。
人の立場になって考えない
他人の不幸を喜ぶ人は、相手の立場になって考えることが苦手です。自分が同じ状況に置かれた場合、嫌だと感じるであろうことを理解できず、相手の気持ちを考えずに軽率な発言や行動をとります。後先を考えずに他人を傷つけてしまうことがあります。
このような特徴を持つ人が他人の不幸を喜ぶことは、心理的に問題がある可能性があります。そのため、相手とのコミュニケーションを大切にし、他人の感情や立場を理解しようとすることが重要です。
他人の不幸を喜ぶ人の心理
他人の不幸に対して優越感や満足感を覚えることは、恥ずべき感情であり、かつ不謹慎であると言えます。
不幸話を他人に話す際、口に出す言葉と心の中で思っていることは異なることがあります。表面的な慰めの言葉をかけつつも、心の中では冷淡な感情を抱くことがあります。このような隠された心理には以下の特徴があります。
不公平からくる怒り
他人の不幸を喜ぶ人は、不公平な扱いに対して怒りを覚えることがあります。例えば、「未婚だというだけで既婚者より信用がない」「自分は頑張って入社したのに無能なコネ入社の奴が許せない」といった感情が生じます。この怒りが相手の失敗に対して喜びへと変わることがあります。
優越感に浸る
他人の不幸を喜ぶ人は、相手の輝かしい生活に対して劣等感を感じ、優越感に浸りたいと考えます。相手のセレブな生活や成功が崩れた瞬間を見て、「私はまだマシだ」「平凡だけど子宝に恵まれている」といった考えが生まれます。
相手の困った様子が見たい
他人の不幸を喜ぶ人は、相手が困っている姿を見ることに興味を抱きます。ただ単に興味本位であり、相手に対して上から目線の助け舟を差し出し、「私、優しいでしょ」とアピールすることがあります。
自己愛が強い
他人の不幸を喜ぶ人は、自分自身を大好きであり、他人よりも幸せでいたいという自己愛が強い傾向があります。他人よりも優れた状態でいることが重要視され、そのために他人の失敗や不幸を喜ぶことがあります。
負けず嫌いである
他人の不幸を喜ぶ人は、負けず嫌いであり、他人が失敗することで自分にチャンスが巡ってくると考えます。他人を蹴落とすことも厭わない強い競争心があり、自分が優位に立つ瞬間を楽しみにしています。
他人の不幸を喜ぶ人への対処法
他人の不幸を喜ぶ人に対処する際に考えられる対処法はいくつかあります。以下はその一例です。
言い返す:
相手が他人の不幸を喜ぶ言動を示した場合、明確にその行為を否定することが重要です。たとえ相手が上司や先輩であっても、その言動に対してハッキリと反論することで、その行為が許されるものではないことを示すことができます。もし直接言えない場合は、「今の言葉はひどすぎます」というフレーズを使って、相手に罪悪感を与えるアプローチも考えられます。
逆に問い詰める:
相手が他人の不幸を喜ぶとき、「同じことを言われたらどう感じるか?」と問い詰めることが有効です。相手に自分の行動を客観的に見させ、自らの言動がどれほど不適切かを考えさせることができます。因果応報という視点から、他人の不幸を笑う者はいずれ自分にも返ってくることを伝え、相手の行動を再考させる手段となります。
同情を促す:
相手が他人の不幸を喜ぶ態度を示したとき、その不幸に共感しやすい側面を強調して、相手に同情を促すことも考えられます。例えば、「その人も大変な状況にあるんだよね。一緒に助けになれることはないかな?」といったアプローチで、相手に同情心を呼び覚ますことができます。
無視する:
他人の不幸を喜ぶ人に対して、その行動に反応しないことも一つの対処法です。相手が注目を求めている場合、反応を示さないことでその行動の意味が薄れ、相手が自らの行動を見直す契機となることがあります。
これらの対処法は状況や相手によって効果の程度が異なりますが、相手に対して明確なメッセージを伝えることが重要です。
まとめ
他人の不幸を喜ぶ人がそのような行動をとるのは、不満な人生を少しでも満足させたいという欲求の表れである可能性があります。人は誰でも生活や環境に対して不満を感じることがあり、その不満を他人の不幸を通じて晴らそうとすることがあります。ただし、他人の不幸を喜ぶことは、健康なコミュニケーションや人間関係の築き方とは異なり、問題がある行動といえます。
このような行動を見ると、今後の付き合いについて検討するのは理解できる立場です。人との関係はお互いの尊重と共感が基盤となりますが、他人の不幸を喜ぶ人との付き合いは心地よくないものとなる可能性があります。
様々なアプローチが考えられますが、まずは相手の立場や感情に理解を示し、コミュニケーションを通じて問題があれば解決に導く努力が重要です。ただし、相手が他人の不幸を利用して自身の不満を晴らそうとしている場合、その根本的な問題を解決するのは難しいことがあります。
付き合い方を検討する際には、相手の行動が継続的かつ問題的であるかを評価し、自分の健康や幸福に影響を及ぼさないようにすることが重要です。健全な人間関係はお互いが尊重し合い、共感し合えるものであるべきです。