本ページはプロモーションが含まれています。
 

 

虚言癖のある人の行く末と治し方を解説!

スポンサーリンク

今回取り上げるのは、言わば”事実とのギャップ症候群”、一般的には虚言癖と呼ばれています。

「言ってしまうとつい嘘をついてしまう癖」

これが虚言癖の語義ですが、当事者は自分でも気づかぬうちに嘘をついてしまうことがあります。

仕事やプライベートな場面で、ついつい嘘をついてしまい、結果として後悔することも少なくありません。

「虚言癖を克服したいのにどうしても改善されない」

こうした悩みを抱える人も珍しくありません。

今回はぬいぐるみ心理学の視点から、虚言癖の原因に焦点を当て、それについて詳しく解説していきます。

虚言癖を持ち続けることは、結局は何の得にもなりません。

虚言癖の原因

私はぬいぐるみ心理学の観点から、すべての悩みの根本には自信の不足があると考えています。

虚言癖も例外ではなく、その原因は自身の自信不足にあります。

無料メール講座で詳しく解説していますが、自信がないからこそ、つい嘘をついてしまうのです。

自信があれば、素直に自分の気持ちに従い、嘘をつく必要もありません。

たとえ嘘をついてしまったとしても、迅速に訂正することができ、問題を解決することができます。

要するに、虚言癖の有無は自信の有無にかかっているのです。

また、私は自分の自信の度合いを診断する心理テストも開発しました。

12の質問(二者択一)に答えるだけで、自身の自信の不足をどれくらい感じているかが明らかになります。

ぜひ合わせて試してみてください。

相手の反応を気にしている

虚言癖に悩む人々は、主に相手の反応を気にかけています。

「怒られたらどうしよう」

「嫌われたらどうしよう」

「変な風に思われたらどうしよう」

相手の印象に敏感であるため、つい嘘をついてしまうことがあります。

嘘をつけばその場をしのげたり、相手の好意や評価を得ることもあるでしょう。

相手に合わせて良い印象を与えたり、自分の感情を抑えがちな人ほど、虚言癖に苦しむことがよく見られます。また、見栄を張る傾向がある人も、瞬時に嘘をついてしまうことがあります。

相手に好意的に思われたり、高く評価されたいという願望が強まると、見栄を張るために嘘をつくことがあります。

確かにその場では見栄を張ることができますが、持続的な見栄張りは苦しいものです。

自分を演じることに無理が生じ、結果として人間関係がストレスの原因となりやすくなります。

虚言癖の行く末

嘘をついてしまえば一時的にその場をやり過ごすことができるかもしれませんが、虚言癖を続けていても、幸せな未来は期待できません。

虚言癖を続けることで、未来には大きく2つの進展が考えられます。

信頼関係が築けない:
すぐに嘘をついてしまうため、相手との信頼関係は形成されません。初めは好意的に受け取られることもあるかもしれませんが、嘘が癖になってしまうと、徐々に相手に気づかれてしまいます。「この人は何を言っているのか?」、「嘘をついているのではないか?」といった疑念が生まれ、信頼関係は崩れていきます。結果として、仕事でもプライベートでも深い関係を築くことが難しくなります。

流されて生きることになる:
やりたいことがあっても、相手の反応を気にして嘘をつきやすくなります。自分の本当の気持ちを押し殺し、相手に合わせることが習慣となります。これでは望んだ通りの人生が実現されません。流されて生きることになり、「何のために生きているのか?」という疑問が湧き上がることもあります。そして、嘘をつくことで自分の本心を押し隠すため、自分自身が何を望んでいるのかも見失ってしまいます。

虚言癖は周囲に嘘をつくだけでなく、自分の本心にも嘘をつく行為と言えるのです。

どうすれば虚言癖を克服できるのか?

2つの進展を紹介しましたが、どちらに進んでも幸せな結末は期待できません。

何よりも嘘をつくことが癖になってしまえば、自分自身に対する嫌悪感が強まることでしょう。

虚言癖の原因は自信の不足です。

自信の不足に真正面から向き合うことで、虚言癖は今からでも克服できるのです。

生まれた時から虚言癖がある人は存在しません。

生まれた瞬間から嘘をつく傾向がある人など、考えられるはずもありません。

言い換えれば、虚言癖は先天的なものではなく、後天的に身についた癖なのです。

自信の不足に向き合うことで、どんな人でも虚言癖を改善することができるのです。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました