このブログでは、そら豆をゆでた際の特有の匂いに対処する方法に焦点を当ててみたいと思います。そら豆の調理を楽しみたいけれど、その独特な臭いに悩まされている方は、ぜひ以下のアドバイスを参考にしてみてくださいね。
あの匂いは何?
そら豆を茹でると、その独自の香りがムワっと広がりますね。ただ、この匂いに敏感な方も多いのではないでしょうか。
私は個人的にはその匂いに全く気になりませんが、我が家の子どもたちはさやからそら豆を取り出す作業は好きで手伝ってくれるものの、そら豆を茹でると「くっさ!」といった強い拒絶反応を示します。
足の裏の匂いや他の悪臭と比較されるほど、そら豆を茹でた匂いは特異で、その強烈さからくる拒絶感は理解できますね。これは、そら豆に含まれる50種類以上の成分が組み合わさり、より複雑で強烈な匂いを形成しているからだと考えられます。
茹でたら必ず臭うの?
そら豆を茹でると、ほぼ確実に強烈な臭いが広がりますよね。
この臭いの主な原因は、加熱によってたんぱく質が変性し、それに伴って臭いが発生することです。特にお湯でゆでると、その匂いが水蒸気と一緒に拡散してしまうため、どうしても避けられないと言えるでしょう。
ただし、茹でる際にお酒や塩を加えると、臭いを軽減することができます。これは、お酒や塩がたんぱく質の変性を和らげ、臭いの発生を抑える効果があるからです。ぜひ試してみて、臭いを和らげる工夫をしてみてくださいね。
匂いを消す方法は無いの?
① 酒と塩を加えて茹でる
そら豆を茹でる際に、お酒と塩を加えると、驚くほどに青臭さが抑えられます。この組み合わせは、たんぱく質の変性を和らげ、臭いの発生を効果的に抑制します。
② 薄皮をむく
そら豆の特有の匂いの主な原因は、薄皮にあります。そのため、薄皮をむくことで匂いがかなり軽減されます。ただし、薄皮には豊富な栄養が含まれているため、匂いが気にならない方はぜひそのまま食べることをおすすめします。臭い対策と栄養摂取のバランスを考えながら、お楽しみください。
匂いが気にならない調理法は?
① 揚げる
そら豆の匂いを消す一番おすすめな調理法は「揚げる」ことです。
揚げることで、その特有の匂いがほとんど気にならなくなり、スナック感覚でパクパクと楽しむことができます。お酒のおつまみにも最適です。ただし、薄皮に切れ込みを入れておかないと、破裂してしまう可能性があるので、注意が必要です。揚げた後は、軽く塩を振って完成です。手軽に楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね。
② 焼く
そら豆をさやのままフライパンで焼くのもおすすめです。焼くことで匂いが軽減され、フライパンだけでなく、トースターや魚焼きグリル、オーブンでも調理できます。じっくり焼くと甘みが引き立ち、匂いも気になりません。試してみてくださいね。
③ 薄皮をむいて調理
薄皮をむいて調理すると、栄養摂取のメリットがありますが、匂いが苦手な場合は強制的に食べる必要はありません。子どもたちも嫌がる匂いが気にならないので、メニューによっては食べやすくなります。
④ ニンニクや牛乳で臭みを消す
そら豆の臭みを消す方法として、牛乳をたっぷり使ったグラタンやポタージュがおすすめです。特にポタージュは「そら豆」と言わなければ子どもたちも喜んで飲んでくれることでしょう。また、細かく刻んだニンニクをオリーブオイルで炒めてそら豆と一緒に調理すると、全く匂いが気にならなくなります。ぜひ挑戦してみてください。
そら豆は臭いけど甘く栄養価が高い
そら豆はその特有の臭いが気になることがありますね。しかし、その臭いに惑わされずに一度食べてみると、驚くほど甘くて美味しいんです。
そら豆はじっくり加熱することで、その甘みが大きく引き出されます。臭いに反して、食べると優しい味わいが広がります。
それだけでなく、そら豆は栄養価が非常に高い食材でもあります。たんぱく質やカリウム、ビタミンB1、葉酸、ミネラルなど、人体に必要な栄養素が豊富に含まれています。特に葉酸は妊娠中の方にとって重要な栄養素であり、むくみの解消や疲労回復にも効果があります。
ですので、そら豆を避けるのはもったいないですよ。臭いに対抗しながら、工夫をして美味しく食べてみてくださいね!