「お内裏様の帽子には一体、どんな名前がある?」
3月といえば雛祭りの季節。
雛祭りの季節ということで、雛人形の飾り付けを行おうと準備中の方も多いことでしょう。
その準備の中で、お内裏様に帽子をかぶせる際に、お子様がこんな質問をすることがありますね。
「お内裏様の帽子って、具体的には何て呼ばれているの?」
おそらく、お内裏様の帽子の名前について、詳しくご存知でないかもしれません。ですから、次回の質問に備えて、お内裏様の帽子の正式な名前をしっかり覚えておきましょう。
お内裏様の帽子の名前は何でしょうか?
さて、お内裏様の帽子、つまり男の雛人形が着けている帽子の名前についてお話ししましょう。
実は、お内裏様が普段被っている帽子には「冠(かんむり)」という名前が付けられています。
「え? 冠って、王様が被っているあの冠?」と思われるかもしれませんが、まず最初にお伝えしておきますと、お内裏様とは男性の雛人形で、天皇を模した人形なのです。
そして、お内裏様が被っている帽子は「立纓(りゅうえい)」と呼ばれ、天皇以外は被ることが許されない冠なのです。
この冠は身分を表す帽子として用いられ、天皇が被る冠ということは、その人物が最も高貴な身分にあることを示します。
したがって、お内裏様、つまり男の雛が被っている帽子の正式な名前は「冠(かんむり)」となります。
ちなみに、お内裏様の冠である立纓(りゅうえい)は江戸時代からの帽子であり、雛人形が広まったのも江戸時代頃であるため、その時代の天皇の帽子をモデルにしています。
お内裏様の帽子の名前は間違われることがある?
お内裏様の帽子である「冠(かんむり)」が誤って「烏帽子(えぼし)」と混同されることがあることについてお話ししましょう。
「烏帽子(えぼし)」というのは、平安時代から存在する帽子で、公家や公家に仕える人々が日常的に着用したり、祭典などの礼装として成人男性が被る帽子のことを指します。下の動画で見るように、烏帽子はその特徴的な形状から容易に識別できます。
(動画に出てくる人たちが着用しているのが烏帽子です)
このように見ると、お内裏様の帽子である「冠」とは全く異なる帽子であることが明らかですね。
ではなぜ、お内裏様が烏帽子をかぶっていると誤解されることがあるのでしょうか?その理由は、天皇などの貴族が烏帽子を被っているイメージが強いためだと考えられます。また、一部の子供向けアニメなどで、平安時代の貴族が烏帽子をかぶっている場面が登場することも、貴族と烏帽子を結びつける要因となっている可能性があります。
そのため、お内裏様の帽子を誤って烏帽子と思う人がいるのは、烏帽子が貴族の象徴であるという誤った印象が影響しているのかもしれません。しかし、正確にはお内裏様の帽子は「冠」であり、烏帽子とは異なるものです。
まとめ
お内裏様が被っている帽子の名前は「冠(かんむり)」です。
これで、お内裏様の帽子の名前について質問されても、正確に答えることができますね。
要するに、お内裏様の帽子=冠という関連をしっかり覚えておきましょう。