本ページはプロモーションが含まれています。
 

 

かぼちゃの切り口が白い!カビ?食べて大丈夫?見分け方と保存方法

スポンサーリンク

カットされたカボチャを買ってから、まだそれほど経っていないのに、切り口に白い斑点が見られます。これはいったい何なのでしょうか?カビではないかと心配になりますよね。

おはようございます!こちらはカーサミアライターの別の筆者、佐藤です。

今回は、カボチャの切り口に現れる白い変化の正体について、そして安全な状態かどうかを判断する方法について説明します。

一度に大量に使う機会がない場合でも、カボチャの保存方法についておすすめのアイデアをご紹介しますので、ぜひお試しください!

かぼちゃの切り口が白い!食べても大丈夫?

かぼちゃの切り口に見られる白いものの正体は、「でんぷん」です。かぼちゃに含まれるでんぷんが、乾燥することで結晶化し、これが白い斑点として現れます。

さらに、かぼちゃの皮の下や実の内部にできる白いかたまりも、実はでんぷんです。これは、かぼちゃが成長中に一時的に水分を失った結果生じるもので、「クリスタル現象」と呼ばれています。

​1​白いものがついていても安心!
かぼちゃの切り口に見られる白いものは、でんぷんなので安全に食べることができます。

しかし、気になる場合は、切り口を水で洗い流したり、表面を薄くスライスして使用することもできます。

また、皮の下や実の内部にできる白いでんぷんのかたまり(クリスタル現象)は、食べることはできますが、青臭さや硬さ、苦味があることがありますので、取り除いて料理することをおすすめします。

カビが生えたかぼちゃは危険

かぼちゃのでんぷんは安心して食べられますが、カビの生えたかぼちゃは非常に危険です。では、でんぷんとカビを見分けるポイントを紹介します。

白カビ
白く結晶化したでんぷんと白カビは見た目が似ており、見分けが難しいこともあります。しかし、重要な違いがあります。
でんぷんはかぼちゃの表面に膜を張ったように現れるのに対し、カビは綿菓子のようにふわふわとした質感を持っています。白カビは毒性が高いため、見つけたらすぐに捨てることが大切です。

黒カビ
湿度の高い場所で発生しやすく、ワタや種の近くから徐々に広がる黒カビも注意が必要です。一旦発生すると、深く根を張るため、取り除くのが難しいことがあります。黒カビを見つけたら、食べないで捨てましょう。

緑カビ
かぼちゃの皮と同じ緑色のカビは、一見してわかりにくいことがありますが、内部まで緑色に変色していたら、それはカビです。このような場合、完全に取り除くことは難しいため、残念ながら廃棄することをおすすめします。

かぼちゃの正しい保存方法と日持ち期間のポイント

1. 丸ごと保存する場合

かぼちゃを丸ごと保存する際は、まず土や汚れを水で洗い流し、水気をしっかり拭き取ります。適切な保存温度は約10℃前後です。暑い季節には、冷蔵庫の野菜室が最適です。保存する際には新聞紙やキッチンペーパーで包み、乾燥を防ぐことが重要です。野菜室で保存できる期間は約1ヶ月です。

2. 常温保存でかぼちゃの追熟

かぼちゃは収穫後、2週間から1ヶ月ほど常温で保存することで、熟成し甘味と栄養価が増します。保存する場所は気温が10℃前後であれば、新聞紙などで包み、直射日光の当たらない風通しの良い場所が最適です。保存できる期間は約1〜2ヶ月です。

3. カットして保存する場合

カットされたかぼちゃは丸ごと保存するよりも傷みやすいです。特にワタや種の部分はカビが生えやすいため、購入後すぐに取り除くことが重要です。切り口が乾燥しないように、ラップで包む必要があります。ワタや種をくり抜いた部分にも隙間ができないよう、ラップを密着させましょう。

冷蔵保存: カットかぼちゃをラップで包み、冷蔵用保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に保存します。保存期間は約3〜4日です。

冷凍保存: かぼちゃを適切な大きさにカットし、ラップで包んでから冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫に保存します。包丁が通りにくい場合は電子レンジで2〜3分加熱し、水気を拭き取り、粗熱を取ってから保存袋に入れます。保存期間は約1ヶ月です。

これらのポイントを守ることで、かぼちゃを新鮮でおいしく楽しむことができます。

まとめ

カットしたかぼちゃの切り口に見られる白いものは、実はでんぷんなので、安心して食べることができます!

ただし、少し白カビに似ていることもあるため、見分けるポイントをしっかり覚えておいてください。

かぼちゃは、収穫後にしばらく経過させることで味が向上しますが、保存方法を誤ると腐りやすい野菜です。美味しく最後まで楽しむために、上記の保存方法をぜひご活用ください!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました