お弁当にグラタンを入れると、とても贅沢な感じがしますよね。そうしたい気持ちはよくわかります!でも、前日に作ったものをお弁当に入れても大丈夫なのでしょうか?
実は、前日の夕食にグラタンを作って、それをそのままお弁当に詰めることは、一つの便利な方法なんです。手間もかからず、簡単ですよね。ただし、気になるのは食材の新鮮さと温度管理です。
朝に急いでグラタンを作るのは、確かに大変ですよね。オーブンを予熱して、焼いて、ミトンを使って取り出すという手間がかかりますし、時間もかかります。でも、前日に作っておけば、朝の準備が楽になりますし、美味しさも保てます。
では、前日に作ったグラタンをお弁当に入れる際に気をつけるポイントをご紹介しましょう。また、作り置きや冷凍の方法、おすすめの具材や容器、お弁当にぴったりなレシピもお伝えします!
グラタンをお弁当に入れたい!前日作って大丈夫?
お弁当にグラタンを入れたい場合、前日に作ったものでも心配いりませんよ!
ただし、注意点を守って冷蔵庫で保存しておく必要があります。この保存方法を守っておけば、翌朝にあたためずにお弁当に詰めて持って行っても安心です。
【グラタンの保存の注意点】
・焼いた後、常温で長時間放置しないこと。
・焼いた後に粗熱を取り、すぐに冷蔵庫に入れること。
常温に置いておける時間は、熱が冷めるまでの間なら大丈夫ですが、冷蔵庫に入れるべき温度になったら、迅速に冷蔵庫に収納することが大切です。
これらの保存方法を守っていれば、前日に作ったグラタンをそのままお弁当に入れても安心ですよ♪
特に気温が高い日は、保冷剤を利用することをお忘れなく。冷たさを保つことが大切です。
また、うっかりグラタンを出しっぱなしにしないようにするために、タイマーが非常に便利です。タイマーは、時計としても使える便利なアイテムです。ワンボタンで簡単に設定でき、鳴る音も2秒で止めることができるので、音がうるさいと感じる方にもおすすめです♪
グラタン作り置き冷凍の「容器・具材」のおすすめ
グラタンの作り置き冷凍に最適な容器と具材があります!アルミカップは適していない理由は、オーブンで焼いて冷凍できても、レンジで加熱できないためです。では、どのような容器と具材がおすすめでしょうか?
【グラタン作り置き冷凍用容器】
便利なグラタン冷凍容器は以下のようなものです!
・オーブンで焼けて、そのまま冷凍でき、お弁当に入れた後も職場で温めることができるものがおすすめです。
・まとめて多く作ることができ、レンジとオーブンの両方に対応しています。
・容器に蓋が付いているので、そのまま冷凍が可能で、繰り返し使用できて環境にも優しいです。
特に、このシリーズの容器はヒダがないため、汚れがスルッと取れて洗い物が楽ちんですよ♪
【グラタン作り置き冷凍用具材】
作り置き冷凍用の具材として、以下がおすすめです!
・彩りも美しく、食感も変わらない具材として、コーン、茹でたブロッコリー、茹でたズッキーニ、むき枝豆などがあります。
・一方で、じゃがいも、茹で卵、トマトは食感が変わったり、べちゃっとしてしまうため、適していませんのでご注意ください。
・マカロニ、ベーコン、ツナ、玉ねぎは問題ありませんし、美味しさを保つことができます♪
これらの容器と具材を利用すれば、美味しいグラタンの作り置き冷凍が簡単にできますよ!
グラタンをお弁当に入れたい時・前日のものでも大丈夫!
グラタンをお弁当に入れたい時、前日に作ったものでも大丈夫ですが、注意点を再確認しましょうね♪
・焼いた後、常温で長時間放置しないようにしましょう。
・ 焼いた後に粗熱を取り、すぐに冷蔵庫に入れることが大切です。
前日のグラタンをそのままお弁当に入れる場合、長時間の放置は衛生上の心配事となりますので注意が必要です。
粗熱を取り、冷蔵庫に収納できる温度になったら、即座に冷やすように心がけましょう。
また、持ち運び時には、気温が高い日は保冷剤を使用することが必須です。
作り置き冷凍の方法もお見逃しなく!
「グラタンが作り置き冷凍できるとは、意外かもしれません!」と思う方も多いかもしれませんね。私は主人の大好物を作ってお弁当用に冷凍しておくことがあり、自分も楽で主人も喜んでいます♪
冷凍に適した容器や具材があるので、積極的に利用してみてくださいね。
グラタンはお弁当に入れるだけで見た目にも美しく、スイーツのような楽しさがあります。夕食の残りでもいいですが、冷凍しておくと便利です。無理のない方法でお弁当に取り入れて、家族を喜ばせましょう♪