黄身の醤油漬けは、その特有のウニに似た風味で楽しむことができますが、
一部の方々はサルモネラ菌の心配を抱えているようです。
海外では、衛生面の観点から生卵を摂ることが一般的でなく、
また、日本国内でも季節によっては食中毒のリスクが存在します。
本記事では、黄身の醤油漬けにおけるサルモネラ菌のリスクや保存期間に焦点を当て、
おにぎりのレシピや食べ方のアレンジから、
卵黄が割れた場合の対処法や余った白身の有効活用までを調査しました。
目次
黄身の醤油漬けにサルモネラ菌と食中毒リスクはある?
生卵や刺し身などには、サルモネラ菌や寄生虫などの食中毒のリスクが存在し、
そのため、世界的に見ても生食文化は限られたものとなっています。
玉子を生で食べることは、日本では一般的な行為と思われがちですが、
実際には世界的に見ると少ない方だと言えるでしょう。
しかし、日本では子どもたちは卵かけご飯が好物であり、
すき焼きにおいても玉子は欠かせない食材とされています。
日本人は意外と子どもの頃から生卵を気軽に摂取しますが、
これは鳥の卵が孵化する際、フンと卵が同じ出口から出るため、
卵が外部に出る際に菌が付着する可能性があるためです。
したがって、鳥の卵を生で摂る場合は、
徹底的な衛生管理が求められます。
日本は品質管理が世界一とされており、
卵の衛生管理も徹底されているため、生卵の摂取においては安心しています。
ただし、生で食べる黄身の醤油漬けを作る際には、
やはり新鮮な卵を使用することが望ましいでしょう。
黄身の醤油漬けは冷凍した卵を使うと美味しい?
黄身の醤油漬けを冷凍すると、日持ちがするのか、
冷凍した卵を使用した場合にどのような結果が得られるのか、
最近では卵をまるごと冷凍する傾向があり、これについて気になる方も多いでしょう。
ただし、黄身や卵を冷凍しても、サルモネラなどの菌は休眠状態になるだけで、
注意が必要です。生卵を冷凍することは可能ですが、殻が割れて空気に触れたり、
常温で放置すると、菌が次第に増殖し食中毒のリスクが高まります。
しかし、生卵を冷凍すると美味しさが向上するとの話もあり、
これは卵のタンパク質が結合して変化することで、
卵黄の弾力が増すからだと言われています。
そのため、黄身の醤油漬けを作る際には、生卵よりも冷凍卵を使用すると、
食感が硬めでクリーミーな味わいに仕上がり、多くの人がこれを好んでいます。
実際に、筆者も黄身の醤油漬けを生卵と冷凍卵で作り比べてみましたが、
冷凍卵の方がネッチョリ感があり、より満足感を得られると感じました。
生卵を冷凍した時の保存期間・賞味期限の目安
通常、スーパーや他の販売店で購入した卵は、約2週間ほど保存が可能ですね。
生の卵を使用して黄身の醤油漬けを作り、保存する場合、
保存期間は一般的に数日から1週間程度と言われています。
冷凍すれば何でも長持ちするという一般的なイメージがあるかもしれませんが、
卵の場合は冷凍すると保存期間が短くなるため、注意が必要です。
冷凍卵の保存期間は、生卵であれば1~2日が目安で賞味期限とされています。
加熱調理した目玉焼きや玉子焼きならば2週間ほどが目安ですが、
冷凍卵を使っても特に極端に長い保存期間が得られるわけではありません。
一部の人は黄身の醤油漬けを作ってから冷凍保存すると2週間持つと主張していますが、
この方法にはサルモネラ菌の心配もあります。
個人的には黄身の醤油漬けを冷凍保存することには不明点が多く、
菌が完全に除去されるわけではないため、冷蔵庫での保存が適していると考えます。
いずれにしても、保存の際には清潔な容器を使用するようにしましょう。
黄身の醤油漬けで作るおにぎり♪冷凍卵のレシピと漬け込み時間は?
最近、黄身の醤油漬けをおにぎりの具にすることが人気ですね。
そのまま生卵で黄身の醤油漬けを作っておにぎりに包んでもいいですが、
おにぎりの具にする際は、冷凍卵を使用すると美味しいとの声もあります!
買ってきた卵をパックごと冷凍し、一晩寝かせれば簡単に冷凍卵ができます。
必要な数だけ冷凍庫から取り出し、流水で解凍して使用します。
殻にヒビが入れば、簡単に殻が剥けるでしょう。
レシピとまでいかないまでも、冷凍卵の黄身だけを取り出し、
小皿や保存容器に入れたら、好みの醤油を回しかけましょう。
お好みでみりんを加えれば、ほんのり甘くて美味しい仕上がりになります。
残りは乾燥を防ぐためにラップをし、冷蔵庫で2~3時間漬け込めば完成♫
軽く漬け込みたいなら1時間でもOKですし、
しっかり漬け込みたい方は長めの4時間でも良いでしょう。
漬け込む時間によって味に変化が出るのも楽しいですが、
長めにつけると黄身が固まり、扱いやすくなりますね。
黄身が割れたときはどうする?
黄身の醤油漬けを作ろうとする際、黄身が割れてしまうと、
菌の増殖が心配ですね。
卵黄が割れてしまった場合は、できるだけ早く卵かけご飯などで食べてしまう方が良いでしょう。
玉子を割るときに黄身が割れやすいと感じる方は、
先ほどのおにぎりレシピのように冷凍した卵を使用することをおすすめします。
黄身の醤油漬けで余った白身の活用方法と保存方法
黄身の醤油漬けを作って卵黄ばかり使用してしまうと、
白身が余ってしまうこともありますね。
その際、白身を活用する方法として、冷凍保存するか、
サクッと料理に取り入れて他の料理に組み込むのも良いです。
簡単な方法として、卵白を溶いてスープに加える卵白スープが挙げられます。
スープの種類は何でも良く、お味噌汁でも違和感なく楽しめます。
また、白身に紅しょうがやネギ、ごまなどを加え、
醤油や砂糖で味付けしてフライパンで焼く白身の卵焼きもおすすめです。
見た目にもインパクトがあり、お弁当のおかずにも喜ばれるでしょう。
手間をかけられる方は、ふわふわしたスフレタイプのオムレツに挑戦するのも良いでしょう。
さらに、揚げ物の衣にメレンゲを使ってフリッターを作り、
イカやエビ、ウィンナー、ブロッコリーなどを揚げて子どもたちにも喜ばれるでしょう。
飽きたらカレー粉を加えてアレンジするのも面白いアイデアです。
余った卵白は手作りスイーツにも利用できます。マカロンやクロッカン、
メレンゲクッキー、ラングドシャなどは簡単に作れます。
冷凍や冷蔵保存する場合は、密閉容器に入れて早めに使うよう心掛けましょう。
ちなみに、冷凍してからメレンゲにすると泡立ちが良くなりますよ。
黄身の醤油漬けはサルモネラ菌が心配のまとめ
日本の玉子を使用して卵黄の醤油漬けを作る場合、
海外の卵を使用しないため、食中毒のリスクは低いです。
ただし、非常に長期の保存が期待できるわけではなく、
目安としては数日から1週間程度が保存可能であり、注意が必要です。
卵黄を保存する容器には、密閉性のある清潔な容器を選び、
冷蔵庫で保存するよう心がけましょう。
なお、免疫力が低下している人や妊娠中の女性などは、
生の卵を摂る際には通常よりも注意が必要です。安全性を考慮して、
適切な衛生状態で調理し、摂取することが重要です。