本ページはプロモーションが含まれています。
 

 

周りが見えてない人の特徴と心理とは?と職場でぶつかる時の対策もご紹介

スポンサーリンク

これまで経験した様々な職場で、周囲を十分に認識せずに仕事に取り組むことが、何度も困難な局面を生み出しました。

「仕事中に周りが見えなくてミスが増える…」という悩みは、多くの人が共感する部分でしょう。

職場で周囲を把握できない人は、まず自身の特徴を把握し、その上でどのような対策を取るべきかを理解することで、業務の向上が期待できます。

本記事では、私がこれまでの職務経験をもとに、「仕事中に周りが見えていない人の特徴と対策」に焦点を当て、詳細にご紹介いたします。

仕事で周りが見えてない人の特徴9つ

① 一生懸命で真剣

仕事中に周りが見えない人は、いつも以上に真剣に仕事に取り組んでいます。自分のミスを自覚し、改善しようとする姿勢が強く、他の人よりも一生懸命に働いている傾向があります。その真摯な働きぶりは、仕事への真剣な姿勢として一定の評価を受けます。

ただし、周囲が見えないことによるミスが目立つことで、「真面目だけど何かやらかしそう」という印象を与え、重要な仕事を任せられないこともあります。
② 不注意によるミスが頻繁

周りが見えていない人は、些細な不注意が原因で仕事にミスが生じることがあります。誤字や脱字が多かったり、他人の意向が理解できなかったり、手順を誤ることがあります。彼らは注意を払っているつもりでも、気が抜けた瞬間にミスが発生してしまいます。

この日常的な不注意が積み重なると、「間違えることが多い人」としての印象を周囲に与え、信頼を損なうことになります。
③ 目の前の仕事に没頭し、優先順位を見落とす

周りが見えない人は、自分の仕事に熱中しすぎて、優先順位を見誤ることがあります。他の人があまり興味を示さない作業にも、一生懸命に取り組む姿勢が見受けられます。しかし、職場では協力や柔軟な対応も求められるため、周りの状況を把握し、適切な優先順位を考えることが必要です。

周りが見えないことで、仕事に集中しすぎて周囲との連携が欠け、取り残されることもあります。
④ 他人にあまり興味を示さず、自分中心

周りが見えない人は、基本的に自分以外にはあまり興味を抱きません。職場の同僚や上司に対して積極的に関心を示さないため、「この人は協力しにくい」という印象を与えることがあります。

この傾向が強い場合、チームワークを必要とする仕事では「独断で行動する人」と見られ、コミュニケーションが難しいと感じられる可能性があります。
⑤ 目の前の仕事にこだわりが強い

周りが見えない人は、自分が大切だと感じることに強くこだわります。他人の意見や状況を考慮せず、自分の価値観やこだわりを優先することがあります。これがプライベートであれば問題ありませんが、職場で同じことをすると、周囲に迷惑をかけることがあります。

他の人から見れば理解しがたいほどのこだわりが、仕事に支障をきたすこともあります。
⑥ 自分を客観的に見ることが難しい

周りが見えない人は、他人の視点から自分を客観的に見ることが難しい傾向があります。自分の行動が周囲からどう受け取られているかをあまり意識せず、主観的な判断で物事を進めることがあります。

これが続くと、周りの期待や求められることに応えられず、浮いた存在となる可能性があります。
⑦ ミスを気合いだけで乗り越えようとする

周りが見えない人は、ミスや苦手な仕事に対して気合いを入れて克服しようとします。ただし、冷静で具体的な計画がなく、気合いと意欲だけで問題を解決しようとすることがあります。結果として、同じミスを繰り返すことがあります。

ミスを乗り越えるためには冷静な分析や具体的な対策が必要であり、感情だけでは改善が難しいことがあります。
⑧ 仕事が上手くいかないと感情的になる

周りが見えない人は、仕事が思うように進まないと感情的になることがあります。真面目で一生懸命な一方で、自分を客観視できないため、失敗や困難に対してイライラしたり、落ち込んだりすることがあります。

感情を表に出すことは、職場での印象を損なう原因となり、コミュニケーションに支障をきたす可能性があります。
⑨ まっすぐな性格で人間関係が築きやすい

周りが見えない人は、一生懸命で真剣な姿勢が人間関係においては好意的に受けられることがあります。その真摯な働きぶりから、「まっすぐな人」と評価されることがあります。失敗や苦手を克服しようとする姿勢は、一部の人からは感動を与えることもあります。

ただし、仕事においては周りを考えないことが仕事の進行を妨げることもあるため、バランスを保つことが重要です。

仕事で周りが見えてない人が行動を改善する4つの方法

① 自分のアプローチは一旦置いておき、周囲の方々の手法を学んでみましょう。

もし以前のやり方がうまくいっていないなら、同僚たちのアプローチを観察し、彼らの手法を取り入れてみましょう。

自分自身のアイデンティティや独自の考えを一旦置いておいて、「同僚たちはどのような思考で業務に取り組んでいるのか」にフォーカスしてみてください。

思いがけず、自分が気づいていなかった重要なポイントに気づくことがあるかもしれません。その結果、業務が向上する契機となるでしょう。

しかし、これまでのアプローチを変えることには、なんとなく抵抗があるかもしれませんね。

その気持ちは理解できます。

自分のアプローチを変えることは、ある意味でこれまでのアプローチを「否定する」ことでもあります。とりわけプライドの高い人は、自分の手法を捨てて他人の手法を学ぶことに、強い抵抗を感じるでしょう。

しかし、同僚たちの業務から学ぶことは、あなたを大いに成長させるでしょう。私自身の社会人経験からも、自信をもって言えますね。

【要点】

自分のアプローチにこだわらず、他人の手法を学ぶ柔軟性と謙虚さは、業務を成功に導く重要な手段。ますは同僚たちの業務手法を模倣してみましょう!

② 常に周囲の人々に興味を持ち、視野を広げましょう。

業務中に周囲が見えるようになるためには、同僚たちに対する思いやりを持つよう努めてください。

これまでの

・この業務に集中して頑張ろう
・お腹がすいた。昼休みが待ち遠しいな
・今日は残業なしで帰れるかな?

といった、自己中心的な考え方を

・経理の竹田さんは本当に一生懸命働いているな
・取引先の三島さんはいつも元気でポジティブだな
・部長の三上さんは○○という視点から仕事に取り組んでいるんだな
・同僚の桜井は、彼女がなぜそのような行動をとるのか理解したい

のように、周囲にいる他人のことを考える癖を身につけてください。

このアプローチによって、自分の意識が内向きから外向きに自然と変わり、視野が拡がります。

不思議なことに、視野が広がると心に余裕が生まれ、仕事中のミスが少なくなるのです。ミスは案外、心に余裕がないことから発生するものかもしれません。

【要点】

常に周囲の人々に興味を持ち、視野を広げておくと、仕事中に周りが見えなくなり失敗することが減ります。私も実践してみて、本当に効果があったので、ぜひ試してみてください!

③ 仕事でミスしても気にしすぎないように心がけましょう。

周囲が見えていなければ、それだけ多くのミスが生じるでしょう。

特に真面目な性格の方は、自分が犯したミスを過度に気にし、なかなかそれを引きずる傾向がありますね。

「なぜあんなミスを犯してしまったのだろう・・」という気持ちは理解できますが、過ぎてしまったことをずっと嘆いても何も変わりません。

よく「悪いことは重なる」と言いますが、実際にそうなります。ミスごとにネガティブになっていると、後でより大きなミスが発生しやすくなります。

誰もが仕事でミスをするものです。完璧な人間は存在せず、どんなに優秀な人でもどこかでミスを犯します。

「周りが見えていないから自分だけがミスが多い」と感じることもあるかもしれませんが、あなただけでなく周りの誰もが時折失敗しているので、あまり気にしすぎない方が良いでしょう。

【要点】

ミスに過剰に気を取られず、「ミスするのは仕方ない」と割り切り、気持ちを前向きな方向に切り替える習慣を身につけましょう。

④ ミスは気合や根性ではなく、具体的な対策で解決しましょう。

・なんとかミスをなくそうと奮闘する!
・次こそは失敗しないように注意する!

このように、「頑張る!」や「気をつける!」といった自己意識だけでは、日々その姿勢を保つことは難しいです。

これまでにも

「同じミスは二度としないように気をつけていたつもりが、急いでいる最中に目の前の仕事から気を逸らし、また同じミスをやってしまった・・・(-_-;)」

という経験はありませんか?

自己意識や意気込みだけでは、行動を改善することは難しいのです。

そのため、自分の意識だけに頼らず、ミス防止のための具体的な対策を考えることが重要です。

以下に例を挙げてみましょう。

【ミス防止の具体的な対策 (例①)】

仕事で忘れ物をしやすい。
→ 自宅のドアの前に「仕事に必要な持ち物チェックリスト」を貼り、毎朝ドアのチェックリストを確認してから自宅を出るようにする。
【ミス防止の具体的な対策 (例②)】

毎日17:00に上司に報告書をメール送信することを忘れがち。
→ デスクに「17:00に報告書をメール送信!」と書かれたメモを太字の赤ペンで置いておき、仕事中常に目につく位置に置く。
これらの具体的な対策を実施するだけで、「ミスしないよう気をつける!」という意識だけに頼る場合よりもミスを減少させることができます。

【要点】

仕事中によく犯すミスがあれば、「同じミスをしないために具体的にどんな対策を講じるか」を考えて実践しましょう。

極端に周りが見えてなくて、仕事でミスが多いならADHDかも

もしもあなたが周囲が見えないことに悩んでいて、不注意や人の話が理解できない、仕事で奇妙なミスが絶えず起きてしまうと感じているのであれば、それはADHDの気質が影響している可能性があります。

ADHD(注意欠陥多動性障害)は生まれつきの性格や脳の特性に関連するものであり、これによって周囲の状況を把握しにくく、注意が散漫になりやすい特徴があります。そのため、仕事中においても注意が保ちにくく、奇妙なミスが発生しやすいのです。

ADHDの特性は個人差がありますが、気づいた段階で適切なサポートや対策を考えることが重要です。また、ADHDが原因である場合は、それを受け入れることも大切です。ADHDは生まれつきの性格であり、変えることは難しいですが、適切な対応やサポートを受けることで日常生活や仕事において適応できる方法が見つかることがあります。

まとめ:仕事で周りが見えなくても、気にし過ぎはNG

本記事では、仕事で周囲が見えない人の特徴とその対策について詳しく解説しました。

もしも周囲が見えず、仕事がスムーズに進まないとお悩みの方がいれば、ぜひ今回紹介したアプローチを実践してみてください。

この記事が、あなたにとって少しでもお役に立てれば幸いです。新しい視点やアクションを取ることで、仕事においてポジティブな変化が生まれることを期待しています。何か疑問や質問があれば、お気軽にお知らせください。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました