本ページはプロモーションが含まれています。
 

 

かまぼこをお弁当に入れる時は加熱せずそのままでいいの?切り方も紹介

スポンサーリンク

お弁当にかまぼこを入れる際に、必ずしも加熱しなくても問題ありませんが、できるだけ加熱することをおすすめします。

通常、かまぼこは加熱調理済みの食品ですので、そのままでも安全に食べられます。ただし、お弁当に入れる場合は、気温や保存状態によっては品質が劣化する可能性があることを考慮する必要があります。

私は普段、家でかまぼこを食べる際には加熱せずに楽しんでいますが、お弁当に入れる際には、できるだけ加熱してから詰めるようにしています。

今回は、お弁当にかまぼこを入れる際に加熱するメリットや、適切な加熱方法についてご紹介します。また、かまぼこのお弁当への取り入れ方や、特別なイベント向けのかまぼこのアレンジについてもアイデアをご提供いたします。

かまぼこには様々な可愛らしいキャラクター形状や、クリスマス、ハロウィン、ひなまつりなどの特別なイベントに合わせたバリエーションもありますので、お弁当作りが楽しくなること間違いありません。

かまぼこをお弁当に入れる時は加熱した方がいい?

お弁当にかまぼこを入れる際、通常は加熱せずにそのまま詰めても問題ありませんが、最近の気温上昇を考慮して、加熱調理してから入れることをおすすめします。

かまぼこは一般的に購入後は冷蔵庫で保管されます。冷蔵庫の温度は約2℃~6℃となっており、この温度でお弁当にかまぼこを直接入れることで、お弁当の中の温度が約2℃~6℃の範囲に保たれ、かまぼこの劣化を防げます。

ただし、冷蔵庫のような低温でお弁当を保つのは実際には難しいかもしれません。しかし、かまぼこやハムなどの食品に関しては、真冬の1月から2月くらいの時期であれば、そのままお弁当に入れても大丈夫かもしれません。

ただし、かまぼこをそのままお弁当に詰める際には、板から離してから直ぐに詰めるように心掛けましょう。

一方、加熱しないでかまぼこをお弁当に入れる場合の注意点は、ご飯や他のおかずはしっかり冷ますことです。また、一度開封したかまぼこを使う場合は、加熱調理してからお弁当に入れることで安心感があります。加熱調理後のかまぼこをしっかり冷ましてからお弁当箱に詰めましょう。

かまぼこをお弁当に入れる時の加熱方法は?

お弁当にかまぼこを入れる際の加熱方法は、茹でる、煮る、焼く、炒めるなどさまざまです。

かまぼこといえば、お正月の紅白かまぼこが一般的ですが、可愛らしいキャラクターのかまぼこも子供たちに喜ばれますね。クリスマスかまぼこ、ハロウィンかまぼこ、ひなまつりかまぼこなど、イベントに合わせたかまぼこをお弁当に入れると、楽しさが増します。

ただし、キャラクターの絵がついたかまぼこを煮たり、焼いたり、炒めたりすると、絵に色が染みたり、焦げ目ができることがあります。このような場合、茹でることをおすすめします。

特に暑い夏の時期には、酢水で茹でる方法も効果的です。

また、かまぼこをだし汁で煮れば、薄い色が残るため、キャラクターの絵も見えます。これにより、茹でる場合とは異なる風味を楽しむことができます。

我が家では、通常の紅白かまぼこをお弁当に入れる際には、両面を焼いてから詰めることが多いです。焦げ目がついていますが、香ばしさが加わり美味しいです。ただし、焦げ目がつくまで焼かなくても、軽く焼くだけでも十分に火が通りますので、焼き加減はお好みで調整できます。

かまぼこをお弁当に入れる時の加熱はレンジでもいい?

かまぼこをお弁当に入れる際、電子レンジでチンするのも一つの手です。

朝の忙しい時間帯に、かまぼこを加熱するのは手間がかかりますよね。また、キャラクターの絵が描かれたかまぼこを煮たり、焼いたり、炒めたりするのは勿体無いことです。

そのため、他のおかずと同様に、かまぼこも電子レンジでチンすることができれば、可愛らしいキャラクターの絵をそのままお弁当箱に詰めることができます。

かまぼこを電子レンジでチンする際には、片面だけでなく両面を約10秒ずつチンするようにしましょう。片面だけをチンすると、かまぼこが均等に加熱されず、品質が劣化する可能性があります。

レンジでチンしたかまぼこをお弁当箱に詰める際には、しっかりと冷ましてから詰めるように心がけましょう。

かまぼこをお弁当に入れる時の切り方は?

かまぼこをお弁当に入れる際の切り方には、普通に5㎜幅で切る方法も良いですが、飾り切りにすると見た目が華やかでお弁当が一層楽しくなります。

かまぼこの飾り切りにはさまざまな方法があり、お弁当作りに活用できます。以下はいくつかの簡単なかまぼこの飾り切りのアイデアです。

1. 市松模様: 紅と白のかまぼこを1枚ずつ切って、それぞれの片面を真ん中で縦に切ります。その後、紅と白を交互に並べ替えて重ねるだけで市松模様が完成します。

2. 手綱模様: かまぼこを約1cmの厚さに切ります。その後、かまぼこの2/3ほどの位置から赤い部分を削ぎ取り、中央に切り込みを入れて端をくぐらせると手綱模様ができます。

3. 子供に人気な飾り切り: 子供たちに人気なかまぼこの飾り切りとして、うさぎとバラがあります。

うさぎ: かまぼこをちょっと厚めの12mmの厚さに切り、赤い部分を1/3ほどまで削ぎ取ります。削ぎ取った部分を伸ばして、真ん中で2つに切り分け、かまぼこの端に巻いて耳を作ります。目は黒ごまで、ほっぺはケチャップで描くと、可愛らしいうさぎが完成します。

バラ: かまぼこを薄く切り、5~6枚用意します。それらを1枚ずつ交互に重ね、下部分をピックで固定すると、花の形になるバラが完成します。

これらの飾り切りを取り入れると、お弁当がより楽しく、見た目にも美しくなります。ぜひ試してみてください。

かまぼこをお弁当に入れる時は加熱した方がいい?のまとめ

かまぼこをお弁当に入れる際、加熱しなくても問題ありませんが、できるだけ加熱した方が良いですね。

かまぼこは、加熱された食品であるため、そのまま食べても安全ですが、お弁当に入れる場合は気温や保存状態によって傷む可能性があるため、慎重に扱う必要があります。

かまぼこをお弁当に入れる際の加熱方法として、茹でる、煮る、焼く、炒める、そしてレンジでチンする方法があります。

かまぼこを加熱する方法の中で、一番簡単で見た目が変わりにくいのは茹でるかレンジでチンする方法です。

私の場合、かまぼこをレンジでチンしてから冷ましてからお弁当箱に詰めています。

かまぼこの飾り切りをする場合でも、形が崩れる心配が少なく、レンジでチンすれば簡単に加熱できますね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました