「ワンオペ育児」は、専業主婦であるからといって当然のことではないことに気をつけましょう。この言葉が使われる際には、その意味を誤解しないように十分に留意が必要です。
ワンオペ育児について誤解を招いたり、他人に対して優越感を示すような発言は、相手に不快な印象を与える可能性があります。専業主婦であるからこそ、配慮が必要です。
実際、専業主婦たちの間でもワンオペ育児に対する意識は様々であり、考え方は一概に言えません。この点を理解し、無用な誤解や対立を避けるようにしましょう。
上記のポイントについて、詳しく解説していくので、是非最後までお付き合いいただければと思います。また、育児の疲れを和らげるためのおすすめの方法も併せてご紹介していますので、参考にしてください。
目次
ワンオペ育児を勘違いしていない?チェックしてみよう
「ワンオペ」という言葉が広く知られるようになって以来、一人で子育てをする状況を指す「ワンオペ育児」が一般的になりました。
もともと「ワンオペ」とは、「ワンオペレーション」の略で、深夜の時間帯に飲食店などで一人で全ての業務をこなす状況を指していました。
夫が単身赴任中であったり、シングルで子育てをしている場合は、当然のことながら一人で子育てを行うことがワンオペ育児となります。
しかし、夫が自宅にいるにもかかわらず、協力がない場合もワンオペ育児の状態と言えるでしょう。
私は夫の勤務時間が非常に長いため、食事の用意やお風呂など、数えきれない育児をほぼ一人で担当しています。そこで、「私ってワンオペ育児なのかな?」と自問自答することがあります。
ワンオペ育児を正しく理解し、どの程度がワンオペ育児と言えるのかを調べてみました。
夫が早朝から夜遅くまで働いている:
夫が早朝から夜遅くまで働いている場合、ワンオペ育児とみなされることがあります。子供が起きる前に夫が仕事に行き、子供が寝た後に夫が帰ってくる場合、育児はほぼ妻である母親が一手に引き受けることになります。また、共働きの場合はその負担が一層増します。
子どもの送迎をいつもしている:
毎日の子どもの送迎が当たり前のように母親の役割とされている場合も、ワンオペ育児と言えるでしょう。保育園や習い事の送迎が常に母親によって行われている場合、その負担は相当なものです。
1人で出かけることがない:
子育てのために1人で外出する機会がない場合も、ワンオペ育児と見なされることがあります。友達とのランチや美容院の訪問、1人での買い物が難しい状況が続くと、ストレスが溜まりやすくなります。
子育てで実家の協力が難しい:
家族や親が近くにいない場合、また夫が協力的でない場合にも、ワンオペ育児の状態になることがあります。この場合、一人で全ての責任を担うことが求められます。
これらのポイントを確認して、自身がワンオペ育児の状態にあるのかどうかを考えてみてください。ただし、ワンオペ育児の基準は明確ではなく、家庭ごとに異なるため、注意が必要です。他者に話を聞いてもらう際には、言葉の選び方に気をつけて、相手に理解してもらえるように心がけましょう。
ワンオペ育児は専業主婦なら当たり前?共働きは大変?
「ワンオペ育児」という言葉を使用する際、相手が誤解して「うざい」と感じることがあります。
まず、「ワンオペ育児は専業主婦なら当たり前なのか、共働きは大変なのか」について考えてみましょう。
ワンオペ育児は専業主婦なら当たり前なのか?
SNS上で見ると、「専業主婦ならワンオペ育児は当たり前」という意見がよく見受けられます。しかし、これに対して「大変アピールがうざい」「共働きママも同じことをやっている」という反応があります。
共働きしているママたちもワンオペ育児に挑む中で、直接的に「ワンオペ育児だから大変!」と友達やSNS上で発信することは慎重であるべきです。ワンオペ育児の捉え方は人それぞれ異なるため、発信内容が甘えやマウントと受け取られることがあります。
私も愚痴を聞いてもらいつつ、注意深く言葉を選び、ワンオペ育児の大変さを共感を得る形で発信しています。
共働きでワンオペ育児をしているママの苦悩とは?
共働きの夫婦でも、ほとんどの家事が妻であるママに委ねられている現状があります。この状況により、限界を感じる瞬間が訪れることがあります。
私も長らくフルタイムでワンオペ育児をしてきましたが、終わりのない家事や子どものお世話により、毎日がバタバタとしていました。特に平日は帰宅後も寝るまでの間、立ちっぱなしで家事と育児をこなしていたため、心身ともに疲弊していました。
疲れを感じたときは、夜ご飯をお惣菜に頼ったり、家事を手抜きすることも大切です。限界を感じたら割り切りつつ、自分に対するケアも怠らないようにしましょう。
ワンオペ育児について夫の気持ちはどうなの?
ワンオペ育児をアピールするママに対して、夫の気持ちは大きく3つのタイプに分かれることが確認できました。それぞれについて順番に解説していきますね。
1. 俺はやっていると主張するパパ:
まず、夫の気持ちとして「俺はやっている」と主張するパパがいます。このタイプの夫は、毎日のごみ捨てやお風呂、そして料理など、育児に協力的な姿勢を持っています。しかし、やれることはやっているにもかかわらず、まるで何もしていないかのように見られることに対して、違和感や不満を感じているようです。
2. 罪悪感を抱くパパ:
次に、罪悪感を抱いているパパがいます。このタイプの夫は、育児に協力的であるものの、急な仕事や会議が入り、精神的な余裕がなくなることがあります。また、妻の方が育児に向いていると感じ、最終的には任せっきりになることがあります。このような状況になり、ワンオペ育児をさせていることに罪悪感を抱きつつ、参加できないことに対してモヤモヤ感を抱いているようです。
3. 妻に感謝をするパパ:
最後に、妻に感謝をしているパパがいます。このタイプの夫は、育児をしていたつもりで、今まで「手伝っていた」ことに気づいたという意識変化が見られます。ワンオペ育児を経験することで、妻が抱えている大変さに初めて気づくことがあり、感謝の念を抱くようです。
これらの夫たちの気持ちは個人差がありますが、ワンオペ育児に対する夫の意識や感情の幅広さを考えると興味深いものがありますね。
ワンオペ育児に疲れた時のおすすめの解消法4選!
ワンオペ育児かもしれないと感じ、その不満で悩んでいると、精神的にも疲れが蓄積されることがあります。しかし、ワンオペ育児だと思い込んでしまうことで余計に疲れてしまう可能性もあるため、ストレスを解消することが重要です。
育児に疲れたと感じたら、以下の方法が役立つかもしれません。
1. 夫に感じたことを打ち明ける:
一人で子育てに不満を感じる場合、できるだけ早く夫に感じたことを打ち明けてみると良いです。夫に具体的な協力をお願いすることで、理解が深まり、共に育児に参加する姿勢が築かれるかもしれません。コミュニケーションが大切です。
2. 家事や育児を楽にするサービスを利用する:
一時保育やファミリーサポートセンター、おもちゃのサブスクなど、家事や育児を楽にするサービスを利用することも考えてみましょう。これらのサービスはママに少し息抜きの時間を提供し、疲れを和らげる助けになるでしょう。
3. 友達を作り、気軽に悩みを共有する:
同じような育児の悩みを抱える友達を作ることで、気軽に悩みを共有できます。公園で他のママに声をかけてみたり、育児サークルに参加するなどして、仲間を見つけることが大切です。お互いに支え合える友情が、ストレスの軽減に繋がります。
4. 完璧主義を捨てる:
育児や家事に完璧を求めることは難しいですし、無理に完璧を目指すと疲れが増すことがあります。手抜きを許容し、柔軟な考え方を持つことで、自分や子どもに対するプレッシャーを軽減できます。笑顔でいることが、子どもにとっても良い環境となります。
これらの方法を試してみて、疲れを解消し、育児をより楽しむ方法を見つけてください。
ワンオペ育児の勘違いに注意!まとめ
「ワンオペ育児だ!」とそのまま発言すると、「マウントをとっている」「考えが甘い」といった勘違いを招きやすいため、あまりおすすめできません。
育児に疲れることは誰でも経験するものです。そうした時は、色々と考え込む前に、あなたなりのストレス解消法を見つけて楽しく過ごしてみることが大切です。他の人と比較せず、自分のペースで進めることが、より良い育児体験につながるでしょう。