「距離が近すぎて、ストレスがたまる…」
これは学校や職場、どんなシーンでも共通することでしょう。何かしらの理由で、周りには物理的に近づいてくる人がいます。
いつもならばったり仲の良い友人でも、それほど近づかれることはありません。しかし、知らない人やあまり好意的でない人があまりにも身近に迫ると、「なんでこんなに近いんだろう?」と気分が悪くなる瞬間もあります。
この記事では、距離感が近すぎる人の心理や、その近さが嫌な理由、そしてうまく対処する方法についてご紹介します。もし距離感の違いにイライラすることがあるなら、ぜひチェックしてみてください!
目次
距離感とは?
「距離感」には、物理的な距離と精神的な距離の二つの側面が存在します。
「物理的な距離」は、対象までの距離を感じる感覚を指します。人との関係においては、あまりにも近づきすぎたり、「距離感がおかしい」「パーソナルスペースに侵入されている」と感じることがあります。
対照的に、「精神的な距離」は、心の中における隔たりを表現します。この概念は親密さや関係の深さを示すためにも用いられます。
今回は、注目すべきは物理的な距離の側面です。物理的な距離感において、どのような状況がストレスや違和感を引き起こすのかを、以下で探っていきましょう。
距離感が近い人・パーソナルスペースに踏み込んでくる人が苦手な理由
距離感が近い人に対する苦手意識は、個々のパーソナルスペースの広がりが異なるために生じます。
パーソナルスペースとは、他者が近づくと不快に感じる距離の領域を指します。これは、自己を保護するための本能的な反応であり、誰かが近づくことで「危険だ」という感覚が働くのです。言い換えれば、それは自分の領域を守るための縄張り意識とも言えます。
そして、パーソナルスペースの広がりは対人関係によっても変化します。仲の良い友人や恋人、家族など、親しい関係の人々となら、同じ距離でも不快感を感じにくいでしょう。しかし、知らない人がパーソナルスペースに入ろうとすると、「なんでこんなに近いの?」と急に不快感が湧き上がります。
ただし、このパーソナルスペースの感覚は個人差が大きいため、他人との距離に対する感じ方も異なります。したがって、「他人との距離が狭くても平気な人」は、ついつい相手の領域に入り込んでしまい、「近寄りすぎる人」とみなされてしまうことがあります。
距離感が近い人・パーソナルスペースに踏み込んでくる人の特徴と心理
距離感が近い人の特徴について掘り下げていきましょう。
社交的・フレンドリー・人好き
距離感が近い人は、社交的でフレンドリー、人なつっこい印象があります。彼らは多くの人と気軽に会話し、仲良くなることに抵抗がありません。人見知りせず、話しやすく、すぐに打ち解けられるため、コミュニケーション能力が高いとされます。しかし、この特徴故に他人のパーソナルスペースに踏み込みやすく、注意が必要です。
スキンシップが好き
スキンシップが多いタイプの人は、本来から人との距離が近い傾向があります。家庭環境や友人関係が影響している可能性が高く、近づくことや触れ合うことに抵抗がありません。そのため、彼らとの接触が気になる人にとっては、距離感が苦手であると感じられることがあります。
仲良くなりたい
距離感が近い人は、相手に気に入られたり、仲良くなりたいという気持ちが強いことがあります。友達になりたい、仲良くなりたい、恋愛感情がある、下心があるなどの思いから、無意識に近づいてしまうことがあります。これが、相手にとっては不快な距離感を生む原因となります。
仲良しだと思われている
パーソナルスペースは相手によって異なり、意識の違いが不快な距離感を生み出すこともあります。相手が自分と仲良しだと思っていれば、自ずと距離は近くなりますが、ここでの認識のずれが、不快な感情を引き起こすことがあります。
距離感が近い人・パーソナルスペースが狭い人と上手に付き合うための対策・対処法
距離感が近い人が自身の行動に気づきにくいという特徴があります。これは、以下の理由からです。
自分は不快ではないから: 距離感が近い人は自分自身が不快でないため、他者の視点で状況を理解しにくい傾向があります。
他人にとってどれだけ苦痛か気づいていないから: 距離感が近い人が他者に与える不快感や苦痛に気づいていないこともあります。相手の感情やパーソナルスペースに対する違和感を理解できないことが影響しています。
嫌がられた経験があれば、既に直しているはずだから: もし過去に嫌がられた経験があれば、その反省から行動を改めていると自覚しているため、意図的な問題行動を続けることは少ないです。
これらの理由から、距離感が近い人が自分の行動に無自覚であることが多いです。では、このような場合にどのように対処すればよいのでしょうか。
近くにきたら一歩下がる: 相手が近づきすぎたら、自然に一歩下がりましょう。自分が離れることで、不快に感じない距離に調整します。
その人の間を荷物でガードする: 隣に並ぶ際は、荷物を使って物理的な壁を作り、距離をとりましょう。
体の向きを変える: 同じ位置であっても、顔と顔の距離を離すように、顔の向きを変えましょう。
近いと直接伝える: 可能であれば、相手に「自分にとっては近すぎること」を伝えましょう。ネガティブな言葉を使わず、理解してもらえるような表現が大切です。
誰かに伝えてもらう: 状況や相手によっては、距離感が近すぎることを伝えやすい立場の人にお願いすることも一つの方法です。
近づかない・離れる: 自分と距離感が合わないと感じる場合は、できる限りその相手に近づかないようにしましょう。
私の会社の近すぎる男 -おまけの体験談-
以前勤めていた会社にいた距離が近すぎる男性についてのお話、そしてその行動に対する感情をお聞かせいただきありがとうございます。
彼の行動が、作業中や飲み会などさまざまな場面で一貫して近くにいること、そしてその近さが女性に特に目立つことから、その男性が他者のパーソナルスペースに注意を払っていないことが分かります。また、他の女性からも同様の不快感を感じられている様子が伺えます。
あなたが感じていたように、このような行動が自分のコミュニケーション能力の高さや仲の良さをアピールする手段として用いられている可能性もあります。しかし、相手の気持ちやパーソナルスペースに対する配慮が欠けていると、逆に不快感や疎外感を与えることがあります。
重要なのは、パーソナルスペースに留意することや、相手が不快に感じないかを確認することです。他者とのコミュニケーションはお互いの心地よさを尊重することが大切です。彼が気づいていない可能性があるならば、優しく、かつ明確に伝えてみることが一つの解決策となるでしょう。
まとめ
距離感が近すぎる人に対する心理や近さが嫌な理由、そして対処法を紹介しました。もし周りに近すぎる人がいる場合は、適切な距離を保ちつつ関わることが大切です。
同時に、気づかないうちに自分が相手にとって近すぎる存在になっている可能性も考えられます。もし相手が自分の接近に嫌悪のサインを見せる場合は、遠ざかることが必要です。視線をそらされたり、表情が曇ったり、言葉が少なくなったりする兆候は、相手が不快に感じている可能性があります。
このようなサインを感じたら、自ら距離をとり、相手の様子を注意深く見守ることが大切です。相手が自分との距離を取りたいと感じているのであれば、それを尊重し、適切な範囲での交流を心がけましょう。良好な人間関係を築くためには、お互いの心地よさを尊重し合うことが不可欠です。