みかんの外見に白い粉が付いている光景、経験ありませんか?
実は、みかんの表面に見られるあの白い粉は、「炭酸カルシウム」と呼ばれる食品添加物なんです。
炭酸カルシウムは、身体に悪影響を及ぼすものではないので、気にせずそのまま食べても安心です。
ただし、時折、それが白い粉なのか、あるいはカビなのかを見極めるのは難しいこともありますよね。
この記事では、みかんの皮についた白い粉の正体や、それが白カビと異なる方法、箱入りみかんがなぜカビやすいのかについて、詳しくまとめてみました。
みかんの皮の白い粉は何?
新しく手に入れたばかりのみかんでも、時折皮に白い粉状のものが見られますよね。これはみかんの皮に付着している「炭酸カルシウム」なんです。
「炭酸カルシウム」と聞いてピンとこない方もいるかもしれませんが、これは石灰石から抽出される天然の成分で、食品にカルシウムを補給するための食品添加物として使われています。
みかんは収穫の約1ヶ月前から、旨味を逃さないようにしたり、色艶を良くするため、またカビなどを予防するために、皮を乾燥させる目的で炭酸カルシウム剤が散布されます。
炭酸カルシウム剤は通常、雨で流れてしまうのですが、散布後に雨が少なかったり、みかんの凹凸に残ってしまうことがあります。
重要なのは、炭酸カルシウムは体に悪影響を及ぼすものではなく、農薬ではないということです。ですが、白い粉が気になるかもしれませんが、みかんは皮をむいて食べるため、安心して食べていただけます。
気になる場合は、洗ったり拭いたりしてから召し上がってくださいね。
みかんの白い粉と白カビの見分け方
みかんの白い粉状のものは「炭酸カルシウム」で、これは体に悪影響を及ぼすものではなく、皮を剥いて食べても安心です。ただし、みかんに生える白カビもあるため、時折区別がつかないことがあります。
みかんの表面が強いカビに侵され、果実までジュクジュクになっている場合は、一目でカビだと分かりますが、わずかな白カビの場合は見分けるのが難しいこともあります。
カビの場合、見た目が白い粉よりもフワフワとした質感があります。白くてふんわりとしたカビが拡大すると、中に緑色のカビも見られることがあります。
みかんの皮の白さがやや柔らかくなり、液体が出ている場合は、カビによる腐敗が進行している可能性がありますので、そうした部分は避けて食べないようにしましょう。
みかんに白いカビがついても食べられる?
みかんが箱や袋に詰まっていると、上から食べている最中に下の方にカビが発生してしまうことがありますね。
みかんは重なると下の方の果皮に傷がつくことがあり、その傷から菌が侵入し、結果的にカビが発生することがあります。
一度カビが発生すると、その部分と密着していた近くのみかんや、隣にあったみかんへとカビの胞子が広がり、徐々に広がっていきます。
カビの発生を見つけた場合は、速やかに処分することが重要です。
白カビが果皮に生えている場合、中身が無事だから大丈夫かな?と考えることもあるかもしれませんが、果皮にカビが生えているということは、中身にもカビの根が広がっていたり、カビの菌が繁殖している可能性があるため、安全のためには食べない方が良いでしょう。
みかんの皮の白い粉 まとめ
寒い季節になると、こたつに入ってみかんを食べるのは最高の贅沢ですね。
みかんの皮についている白い粉は、「炭酸カルシウム」と呼ばれ、みかんの色艶を向上させ、収穫の1ヶ月前に散布されて傷まないようにするための食品添加物です。
炭酸カルシウムは体に害はなく、安心して食べることができます。
しかし、皮に白いものがついていると、それがカビではないかと心配になりますよね。
カビは表面が湿っているような感じで、ふわふわとした綿のような外見があります。
また、カビでなくても、みかんが潰れて液体が出ていたり、異臭がする場合は絶対に食べないようにしましょうね。安全第一です。