本ページはプロモーションが含まれています。
 

 

粉茶は体に悪い?危険と言われる理由や1日の摂取量を解説!

スポンサーリンク

普通の緑茶は、急須に茶葉とお湯を入れて作るのに対して、粉末緑茶は手軽で簡単な作り方が魅力的です。サッと粉末を入れて、お湯を注ぐだけで手軽に楽しめる点が便利なのは確かですね。

ただし、この手軽さが原因で、一部でデメリットや危険性が指摘されており、粉末緑茶の場合、緑茶の本来の良い効果が減少する可能性も指摘されています。

しかし、極端な飲み方をしなければ、粉末緑茶を摂取することによる危険性や体に悪い影響は心配ありません。安心してご利用いただけます。

また、飲み方に気を付けない場合のデメリットや、茶粉末の保存時に発生するダニや酸化、抹茶の違いについても、詳しくご紹介していきます。

飲みすぎは危険で体に悪い?

粉末緑茶には健康に良い成分が含まれていますが、摂り過ぎると体に悪い影響が出ることがあります。特に、カテキン、カフェイン、シュウ酸には注意が必要です。

カテキンは抗菌作用などがあり、良い成分ですが、取りすぎると便秘になりやすく、鉄分の吸収を抑えてしまうため、貧血気味の方は注意が必要です。

シュウ酸は尿路結石のリスクを高める可能性があり、カフェインはスッキリ感がある一方で、寝つきが悪くなったり下痢になりやすいです。

WHOでは1日のカフェイン摂取量を300mg以下と定めていますが、緑茶一杯(150mlあたり30mg)だけでなく、コーヒーやウーロン茶にも含まれているため、摂取量には気を付ける必要があります。

カフェインが気になる場合は、通常の粉末緑茶とカフェインレスのものを交互に飲むと良いでしょう。これにより、健康に良い成分を摂りつつ、適切なカフェインの摂取量を保つことができます。

粉末緑茶にダニは発生する?保存はしっかり

余った茶粉末は、しっかりとした容器に保存することが重要です。不十分な保存ではダニの発生が懸念されます。

ダニが発生する条件は以下の通りです。

温度:20~30度
湿度:60%~80%
場所:カーペット、寝具、ソファなど、潜り込むことができる場所
エサ:カビ、髪やフケ、食べかすなどのタンパク質

これらの条件が揃った場合、茶粉末をそのまま放置するとダニの発生が考えられます。キッチンなどの場所でも同様のリスクがあるため、注意が必要です。

実際にテレビで報じられたように、お好み焼き粉を冷蔵庫に入れていたにもかかわらずダニが発生した例もあります。外に放置したり、湿度や温度、エサの条件が整ってしまった場合にダニが繁殖する可能性があるため、適切な保存が重要です。

透明のビンなどはおすすめできません。茶葉に含まれるカテキンは紫外線や活性酸素に反応しやすく、成分が薄れてしまいます。そのため、光が当たらないような密閉された容器や茶筒が適しています。これにより、茶粉末の品質を維持できます。

粉末緑茶の酸化

緑茶は抗酸化作用がありますが、その性質から茶葉自体が酸化しやすい特徴があります。特に、急須に残った茶葉や湿気がかかったり濡れた状態の茶粉末は酸化しやすいです。お茶を淹れた後や溶かした後のお茶よりも、茶葉や湿気の影響を受けやすいと言えます。

もちろん、溶かした後のお茶もできるだけ早く飲むことがおすすめですが、水筒に入れて持ち運ぶ程度であれば、1日程度は問題ありません。

持ち運びの際には、なるべく低温に保つか、味に影響を与えない範囲でクエン酸やレモン汁を加えると良いでしょう。これにより、茶葉やお茶の酸化を抑えつつ、風味や品質を維持することができます。

粉末緑茶と抹茶との違い

粉末緑茶は、煎茶(ティーバッグや急須に入れる茶葉)を細かく粉状にしたものであり、一方で抹茶は碾茶を粉末状にしたものです。

煎茶は、太陽の光を浴びて育てた茶葉を蒸して揉み、その後乾燥させたものです。一方、碾茶は日光を避けて栽培され、その特徴が反映されています。

煎茶は日光に当たっているため、豊富なカテキンを含んでいます。一方で、抹茶はカテキンが少ない代わりに旨味が豊かです。

この違いから言えるのは、煎茶は健康重視のお茶であり、抹茶は味わいを重視したお茶であるといえるでしょう。それぞれの茶の特性を理解し、好みや目的に合わせて楽しむことができます。

粉末緑茶の効果

粉末緑茶にはデメリットや体に悪い要素がある一方で、その利点も考慮すると、注目される価値があります。

通常の急須で淹れたお茶では、お茶の成分の約7割が茶殻に残り捨てられると言われています。しかし、粉末緑茶は茶葉そのものを粉末にしたものなので、お茶の成分をほぼ100%摂取できます(粉末が完全に溶けないため、少量が残ることもあります)。

緑茶にはカテキン、ビタミンC、ミネラルなどが豊富に含まれています。カテキンは脂肪燃焼効果があり、ビタミンCはシミやたるみの対策に良いとされています。また、カテキンには殺菌作用があり、腸内環境の調整や風邪の対策にも役立つことがあります。

したがって、粉末緑茶は従来のお茶とは異なる利点があり、成分を効果的に摂取する手段として注目されています。

粉末緑茶の作り方

茶葉を有効に活用するために、手軽に粉末緑茶を作る方法を紹介します。

1. まず、手に入れたり味が合わなかった茶葉を使用します。
2. 茶葉をお茶ひき器に入れるか、お茶ひき器がない場合はすり鉢を使用します。どちらも手に入らない場合は購入しておくことをおすすめします。
3. 茶葉をお茶ひき器またはすり鉢で粉末状にしていきます。
4. 一定の粉末になったら、茶こしを使用してこします。もし不十分な場合は、再びすり続けます。
5. すり終わったら、お湯か水に溶かすことで完成です。

この方法を利用することで、手軽に茶葉を粉末状に変え、再利用することができます。お茶ひき器やすり鉢が手元にない場合でも手軽に試せるため、茶葉の有効活用に役立ちます。

粉末緑茶の飲み方やレシピ

粉末緑茶の楽しみ方は様々です。普通に飲む場合、スティック1本で大体200~250mlのお水かお湯を加え、かき混ぜるだけで完成です。氷を加えて冷たくする場合は、氷の分だけ水の量を調整することが必要です。

緑茶に飽きてきた場合は、牛乳を混ぜて緑茶ラテにするのも良いアイデアです。牛乳を電子レンジで温め、緑茶の粉末と砂糖を加え、かき回すだけでできます。スッキリとしたい時は水でカサ増しすることもありますが、注意が必要で、牛乳を適量に保つことがポイントです。

はちみつを加えると、苦みと甘さが良いバランスになります。緑茶にはちみつを混ぜる場合は、粉末緑茶とはちみつに水(お湯)を少しだけ入れ、混ぜて溶かします。蜂蜜の量は好みに応じて調整しましょう。

また、コーヒーと混ぜて緑茶コーヒーにする方法もあります。シンプルに粉末のコーヒーと混ぜ、コーヒーの香ばしさが少し薄まり、麦茶やウーロン茶が濃くなったような感覚を楽しむことができます。バランスよく栄養素を摂れると言われています。

粉末緑茶は体に悪いのかデメリットまとめ

粉末緑茶は手軽で便利なだけでなく、健康にも良い飲み物ですね。

ただし、飲みすぎるとカフェインの過剰摂取や栄養の吸収を阻害する可能性があるため、摂取量には注意が必要です。

また、茶粉末の保存についても気を付ける必要があります。ダニや酸化から茶粉末を守るために、適切な保存方法を選んでください。

普通の飲み方に飽きた場合は、抹茶ラテなどの新しいアレンジも試してみると楽しいでしょう。新しい風味やアクセントがあることで、お茶の楽しみ方が広がります。バラエティを取り入れながら、健康的な飲み物を楽しんでくださいね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました