赤ちゃんにエリンギを食べさせるタイミングはいつがベストなのか気になりますよね。エリンギは歯ごたえがあり、クセがなくて食べやすい食材ですが、離乳食で使っても大丈夫なのか心配ですよね。
この記事では、赤ちゃんにエリンギを与えるタイミングやアレルギーのリスク、エリンギの準備方法、そして美味しい離乳食レシピについてご紹介します!
ちなみに興味深いことに、エリンギが日本で栽培され始めたのは1990年代になってからなんです。私も子供の頃に初めてエリンギを食べた時の食感に驚いた思い出がありますよ(^-^)
離乳食でエリンギはいつから?
離乳食におけるエリンギの適切な時期はいつですか?
エリンギは、離乳食後期(生後9~10カ月頃)から導入することができます。歯ごたえがしっかりしており、しっかりとしたモグモグゴックンができるようになってからがおすすめです。
エリンギのカサの部分は他の部分よりも比較的柔らかいため、離乳食に適しています。スープやあんかけにしてとろみをつけることで、赤ちゃんにも食べやすくなります。炊き込みご飯などもおすすめです。
エリンギの栄養価についても触れておきましょう。主にカリウム、食物繊維、ナイアシン、ビタミンDが含まれています。エリンギに含まれる不溶性食物繊維は水に溶けないタイプで、腹持ちを良くし、便秘予防や改善にも寄与します。また、βグルカンも含まれ、免疫力向上に役立ちます。
アレルギーの心配については、一般的にエリンギは低アレルギー性ですが、「きのこアレルギー」も存在します。赤ちゃんの消化器官が未熟なため、まれに口の中が腫れたり、口の周りが赤くなる「口腔アレルギー症候群」が起こることもあります。その他、じんましんやかゆみ、吐き気、下痢などの症状が出る可能性もあります。
エリンギを初めて与える際は少量から始め、赤ちゃんの様子をよく観察してください。症状が現れた場合は、速やかにかかりつけの医師の診断を受けるようにしましょう。
離乳食のエリンギの下ごしらえ
エリンギを選ぶ際のポイントや下ごしらえの方法、冷凍保存についてご紹介します。
エリンギの選び方
軸の特徴: 軸が太く弾力があり、白いものを選びましょう。
カサの見分け方: カサの部分が薄い茶色で、ふちが内側に入っているものが良いです。
パック内の状態: パックの内側に水滴がついていないものを選びましょう。
下ごしらえの方法
水洗いについて: 基本的にきのこ類は水洗いを避けますが、離乳食用で気になる場合は硬く絞ったふきんで拭いたり、さっと水で流す程度に留めましょう。
切り方: エリンギの根本を切り落とし、適当な大きさにスライスしてお鍋で茹でます。
加熱処理後の下ごしらえ: 茹であがったら、食べやすくするために細かくみじん切りにします。エリンギだけでは食べにくい場合は、他の食材と組み合わせて煮たりとろみをつけたりして、赤ちゃんにも食べやすくなります。
離乳食用エリンギの冷凍保存
下ごしらえが終わったエリンギを、製氷皿に1回分ごとに分けて入れ、冷凍した後、冷凍保存パックに移します。
茹でたエリンギのだし汁も、小分けにして製氷皿で冷凍保存が可能です。
生のエリンギも生のまま冷凍することができ、解凍後に通常通り下ごしらえを行います。この方法で冷凍すると、うま味成分と栄養価がアップします。
離乳食の中期になると、エリンギを使っただし汁を利用してうどんや雑炊などを作り、幅広い食材を取り入れて赤ちゃんの食べ物のバリエーションを増やしていくと良いでしょう。
エリンギを使った離乳食レシピ
オクラとエリンギの煮物(離乳食後期~)
【材料】
オクラ 1本
エリンギ 10g
かつお昆布だし 200㏄
しょう油 0~0.5ml
【作り方】
オクラはヘタと種を取り、お湯でゆがく。
オクラとエリンギを小さく切り、かつお昆布だしで煮る。
柔らかくなってきたら、しょう油で味付け。
Cpicon 離乳食後期 オクラとエリンギの煮物 by 和の離乳食☆中田馨
野菜と大豆のミートソース(離乳食後期~)
【材料】
玉ねぎ 5g
にんじん 5g
エリンギ 5g
ピーマン 5g
豚ひき肉(赤身) 15g
水煮大豆 10g
カットトマト缶 大さじ2
水 大さじ2
【作り方】
野菜はそれぞれみじん切りにし、水煮大豆は薄皮を取り、粗くつぶす。
刻んだ野菜を耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで2分ほど加熱。軟らかくなればOK。
鍋に野菜、ひき肉、大豆、トマト缶、水を入れ、煮詰める。
煮えたら完成。
白菜とエリンギのスープ煮(離乳食後期~)
【材料】
エリンギ(かさの部分)40g
白菜(葉の柔らかい部分)2枚分
昆布3cm角
水300cc
【作り方】
エリンギと白菜はみじん切りにする。
鍋に水と昆布を入れて沸騰させ、①を加えて蓋をして弱火で柔らかくなるまで煮る。
蓋をしたまま冷ます。白菜が透明になっていれば完成♪月齢に合わせて醤油で味付けしても○。
冷凍保存可。余ったスープは昆布出汁として他のおかずや汁物にも利用可能。