「あの人、タッパがあるから目立つよね」や「タッパが高いから、すごく印象的だった」といった身長に関する表現で使われる「タッパ」。最近ではあまり聞かれなくなり、特に若い世代には馴染みのない言葉となっています。
「タッパ」がもともとどのような語源を持ち、若者言葉として生まれたのか、それとも方言から派生したのか、その辺りについて考えてみましょう。
「タッパ」の語源とは
「タッパ」は、身長のことを指す言葉として一般的に使われてきましたが、実は「タッパ」が表すのは身長ではなく、高さを指す言葉であることが判明しました。
「タッパ」の語源を調べると、建築用語に由来していることが明らかになりました。
この言葉は漢字で「立っ端」(建っ端とも表記)と書かれ、建築の現場で使用されています。建築関係の仕事に従事している人たちは、今でも高さを指す際に「タッパ」という表現を用いています。
一方で、一般社会では「タッパ」が身長の表現として広く受け入れられ、使われているため、建築関連の仕事に従事する人たちが使う「タッパ」と、一般的に広がった「タッパ」の意味には微妙な違いがあるようですね。
結局、「タッパ」が身長を指す言葉になったのは後の出来事であり、元来の建築用語としての意味を持っていたことが明らかになりました。
建築用語が語源になった言葉
建築関連の言葉が一般的な表現になったものはたくさんありますね。
「たたき上げ」は、努力と苦労を重ねて立派な人になるという意味で使われます。この言葉は、日本家屋の土間を固める工程である「敲き土(たたきつち)」に由来します。
また、「釘をさす」という言葉は、日本古来の木造建築の工法から生まれました。木材同士を金属ではなく細工で繋ぐことが一般的で、負荷の大きな箇所には特に釘をしっかり打ち込んだことから、「念には念を入れる」という意味で使われるようになりました。
さらに、「打ってつけ」という言葉は、建築で使われる釘を打ってピッタリ収まるようにする様子が由来です。
そして、「筋金入り」は、建物の強度を高めるために使われる細長い金属を指す「筋金」から派生した言葉で、その道で確かな力を持つ人物を表すのに使われます。
建築の世界から生まれたこれらの言葉が、日常的な表現として広く使われていることには、興味深い背景がありますね。
まとめ
そうですね、建築用語が日常の言葉に影響を与えている例は意外にも多いです。言葉の由来には歴史や文化、特定の職業などが深く関わっており、その背後には様々なストーリーが存在します。建築に関する言葉が日常的に使われるようになると、その語源が分からない人も増え、意外性や面白さが生まれることもありますね。言葉の起源や変遷には興味深い事実が隠れていることが多いです。