本ページはプロモーションが含まれています。
 

 

部活を途中で辞めるのは逃げや甘えじゃない理由を解説!

スポンサーリンク

大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。

娘は中学時代にバレー部に所属していましたが、学年が40人近くいる大所帯だったこともあり、人間関係はかなり複雑でした。

1年生のうちに5人の部員が部活を辞めました。その理由は様々で、

部活以外にやりたいことが見つかったから
レギュラーに選ばれなかったため
部活内の人間関係がうまくいかなかったから
練習が厳しくて体力がついていかなかったから
などが挙げられます。また、顧問の先生と合わなくて辞めるという部員もいたそうです。

「子どもが部活を辞めたいと言ったけど、逃げ癖がつくと思ったから許さなかった」と、娘の友達のお母さんから聞いたことがあります。子どもが親に「部活を辞めたい」と相談しても、途中で辞めることは「逃げ癖がつく」とか、「甘えているだけだ」と言われ、結局引退するまで辞めることができない子がいるのです。

部活を途中で辞めることが本当に「逃げ癖」や「甘え」に繋がるのでしょうか?

実は私も過去に息子に部活に行くように強要してしまったことがあります。中学生だった息子から「部活に行きたくないんだけど…」と相談されたのに、「もう少しだけ頑張ってみたら?」と半ば無理矢理行かせ続けた結果、息子はやりたくて始めたバスケが大嫌いになってしまいました。高校生になった今も「バスケは嫌いだ」と言っています。

今回は「部活を途中で辞めても、甘えではないし逃げ癖なんてつかない!」と断言する理由、そして息子が行きたくないと言っていた部活を行かせ続けて失敗したことをまとめます。この記事が「部活を辞めたい」とお子さんから相談されて、どうすべきか悩んでいる保護者の方にとって参考になれば幸いです。

部活を途中で辞めたいと言える勇気

中学生が思春期に入ると、自分の脆さや悩みを親に打ち明けることは難しくなります。

息子も中学生になり、口数が減り、自分の葛藤や悩みを話さなくなりました。しかし、最近になって珍しく話しかけてきて、「部活を辞めたい」と相談してきました。自分の甘えで逃げ出そうとしている子は、親に「部活を辞めたい」と相談することはありません。

その方が手っ取り早く、楽だからです。実際、息子の同級生たちは顧問の先生に「家の用事がある」と言って部活をサボり、親には「今日は部活が休みになった」と嘘をついていました。息子の所属していたバスケ部でも、半数近くの部員が巧妙に部活をサボっていました。

息子が「部活を辞めたい」と相談してくることは、「甘えや逃げ」ではなく、むしろ非常に勇気を必要とする行為でした。当時は気づかず、「もう少し頑張ってみたら?」と的外れなアドバイスをしてしまい、後悔しています。

部活を辞めたい理由は個人差がありますが、息子が辞めた理由は「部活をサボっている仲間がレギュラーになっているのに、真面目に練習している自分がベンチに座っている」ことに対する不満でした。性格の一因もあるかもしれませんが、どんな原因があっても最優先すべきは息子の気持ちでした。

「なぜ部活を続けるのか」「何を求めるのか」は子どもが決めるべきであり、親が決めることではありません。息子が部活を辞めたいと言った瞬間に、即座に辞めさせ、別の興味を追求させていれば、今でも息子はバスケが好きなのかもしれません。

部活を辞めさせるべきか迷ったら考えること

現在の部活動がお子さんにとって幸せな状態かどうかを検討することは重要です。部活内で人間関係に悩んでいたり、練習が過酷で勉強に支障が出ているならば、その生活は幸せとは言えず、健康的でもありません。

部活動は将来的に何度でも再チャレンジできるものです。まずはお子さんの日々の心の状態を安定させることを最優先に考え、実行することが重要です。悩みや負担が積み重なる中での活動は、お子さんの成長や学業に悪影響を及ぼす可能性があります。したがって、お子さんの声に耳を傾け、彼らが本当に幸せで健康的な状態であるかどうかを理解することが大切です。

私のような失敗を避けるためにも、お子さんが自分の感情や状態を素直に伝えられる環境を整え、彼らの幸福を最優先に考えることが大事です。部活動は一つの経験であり、他にも様々な可能性が広がっています。お子さんが自分自身を大切にし、満足できる生活を送れるようサポートしてあげましょう。

部活を途中で辞めた友達の成績は?

娘と息子はこれまでずっと運動部に所属してきた経歴を持っています。

娘は小学4年生から卒業するまでバスケ部で副キャプテンを務め、中学時代と高校時代もバレー部のキャプテンを務め、現在は大学の部活で副キャプテンとして活動中です。

息子は小学4年生から6年生までサッカー部に所属し、中学ではバスケ部、高校2年生現在はバレー部に参加しています。

両親の経験を基にして書いていますが、顧問の先生が「部活を辞めても成績は上がらない」と言う話は誤りだと感じています。実際、途中で部活を辞めた生徒たちの中には、自らの強い意志で部活を辞め、その後にしっかりと学業に励んで成績を向上させた例が多くあります。

娘はこのような例を通じて、部活を辞めることで自らの成績を上げ、理想の高校に進学するお子さんたちを複数知っています。逆に、部活をサボりながら不満を漏らす生徒たちの中には、成績が向上せずに下がり続ける傾向があるとの経験があります。

息子も部活に対して不満を口にしていましたが、結果として成績の向上には繋がりませんでした。娘も「部活をサボる子は結局勉強も頑張らないんだよね」と指摘し、部活を真剣に取り組む子は勉強でも同じくらい真剣に取り組むことが多いため、部活を辞めると成績が下がるとされているのかもしれない、と述べています。

部活における「一発学習」とは?

「一発学習」や「恐怖学習」と呼ばれる指導法は、怒鳴り声や厳しい言葉によって一時的に成果を上げるものです。しかし、その反面、長期間にわたり受け続けることがトラウマやバーンアウトを引き起こす可能性があります。

このような指導法を受けた生徒は、主体性を欠き、圧迫感やストレスがトラウマになりやすいとされています。特に怒鳴り声や叱責が主体の指導である場合、生徒が自分の意志で物事に取り組む力を失いがちです。

娘の中学時代の顧問の先生がこの指導法を行っていたことで、娘が感じた精神的な負担が大きかったようです。怒りを覚え、娘が泣きながら帰宅する姿を見た親としては、その状況を改善するために行動せざるを得なかったと説明されています。

娘が部活を辞めずに続けたいとの意思を尊重したものの、怒りに任せた行動が後に娘にとって心強いものになったと伝えられています。その一方で、息子も同じ先生に対して早い段階で問題を感じ、試合を見に行くだけで異常さに気づいたと語っています。

最終的には、もし子供がこのような「一発学習」を行う顧問の先生に悩んでいるようであれば、即座に部活を辞めさせるべきだと提言されています。

最後に

息子のバスケの顧問の先生は、娘の経験したような「一発学習」を行う方ではなかったようです。

ただし、先生の方針により、確実に得点できる生徒をレギュラーに選ぶことがあったようです。大会で勝ち進むためには、普段サボっていても強い生徒を試合に出す方針も存在することを理解していました。

息子は中学のバスケ部を引退した後、自己肯定感が下がり続け、「自分には向いているスポーツなんて何もない」と感じていました。この状況を受け、遺伝子検査を行い、バスケ・バレーなどの球技に向いている体質であることが判明しました。

遺伝子検査の結果を受けて、息子はとても嬉しそうになり、高校生になった彼はバレー部に入部し、2023年の冬にはバレー部のエースとして県大会に出場しました。彼はバスケ部時代とは異なり、生き生きと楽しそうにプレーしていました。

「部活を途中で辞めてしまって…自分はなんて中途半端な人間なんだろう」と感じることもあるでしょう。しかし、遺伝子検査を通じて自分に向いているスポーツが分かることで、息子は人生において大きなプラスを得ることができました。

これからの部活動において、本当に向いているスポーツを見つけたいと考えている方もいるでしょう。遺伝子検査はその手段の一つとなり、お子さんの興味や才能を探る上で有益な情報を提供してくれるでしょう。

スポンサーリンク
生活
スポンサーリンク
happyhack
タイトルとURLをコピーしました