ライスペーパーを焼く際のポイントは、「水分の取り扱い」にあります。
戻す際や具材の調理時には、水分を控えめにすることで、ミスなく美味しく仕上げることができます。
ライスペーパーは水で戻して使用し、薄くてくっつきやすい性質を持っています。
加熱する際には、内部の水分が蒸発することや、くっついたものを引っ張る際に破れやすくなります。
手間をかけて調理した料理が、焼く段階で台無しになるのは本当に残念ですよね。
しかし、失敗を避けるためのコツを掴んでおけば、ライスペーパーは身近な食材となり、モチモチの食感をいつでも楽しむことができます。
実際にライスペーパーを使用して得たコツを、春巻きが大好きな夫と共有したいと思います!
ライスペーパーを焼くコツのポイントは5つ!
ライスペーパーを焼く上での重要なポイントは、なんといっても5つあります。
ライスペーパーがうまく焼けないとき、一番多い失敗の原因は水分の管理です。ライスペーパーを戻す際に水を過剰に含ませたり、具材の水分でふやけたりして破れてしまうことがよくあります。細かいポイントを押さえて調理することで、失敗なくおいしい仕上がりになります。
それでは、これらのコツを1つずつ解説していきましょう。
ライスペーパーを戻す際は水につけ過ぎない!
ライスペーパーは包む前に1枚ずつぬるま湯に浸して、柔らかさを確認しながら戻しましょう。水分が多いとくっついて破れやすくなるため、1枚ずつ丁寧に行うことが大切です。霧吹きを使ってもいいですが、適度な水分をキッチンペーパーで取ることで具材が包みやすくなります。
ライスペーパーで包む具材に含まれる水気を切る!
包む具材は水気をしっかり切ってから包むのがポイントです。水分が多いと焼く際に破れやすくなります。オイルを含む具材も同様に、しっかりと水気を取りましょう。水分が多い食材は、具材だけ先に加熱してから包むと良いです。
包む具材はライスペーパー全体の2割が目安
具材の量は皮の大きさの2割程度にするとちょうどいいです。具材が多すぎるとライスペーパーが包みきれず、破れたり具が溢れたりします。余白をしっかりとって包むと、巻き終わりも綺麗に仕上がります。
焼いている間はなるべく触らない!
焼いている最中は菜箸などでなるべく触らないようにしましょう。触るとくっついて破れる可能性が高まります。焼けているか心配なら、フライパンを傾けて滑らせる方法で確認しましょう。
少し多めの油で揚げ焼き風に加熱する!
フライパンで焼く際は、油を少し多めに引いて揚げ焼き風にすると上手に焼けます。ライスペーパーは水分を含みやすいため、油が十分でないとくっついてしまうことがあります。火傷には十分に気を付けながら、油を適量使って試してみると良いでしょう。
ライスペーパーは焼くと溶ける?!戻しすぎが原因!
ライスペーパーは非常に吸水性が高く、過度な水分を含むと焼く際にドロドロに溶けることがあります。これは、その主原料がお米であり、お米は水を多く含むと柔らかくなる性質があるからです。お米を多めの水で炊くとおかゆになり、また炊飯釜に残ったご飯粒を水に浸して柔らかくすることもありますよね。同様に、ライスペーパーも水分を吸収することで柔らかくなります。
ライスペーパーを水で戻す作業は、非常に慎重に行う必要があります。水を含みすぎないように心掛けましょう。
また、焼く際にふたをして長時間の蒸し焼きにすると、ライスペーパーが溶ける可能性が高まります。ふたについた水滴が食材に落ち、ライスペーパーを濡らしてしまうため、柔らかくなりやすいです。焼く際はふたをせずに調理することをおすすめします。
ライスペーパーを焼くコツのポイントは5つ!のまとめ
普段使い慣れない食材に挑戦することは、勇気が必要ですね。
ライスペーパーは焼いて食べると、カリッともちもちの食感がたまらないので、きっとハマることでしょう。
日常の食事にちょっとした変化を取り入れたいと思ったら、ぜひライスペーパーの料理に挑戦してみてくださいね!