本ページはプロモーションが含まれています。
 

 

ピーターパンの原作は怖い?大人にならない理由や最後どうなるか解説!

スポンサーリンク

ネバーランドで繰り広げられる冒険譚、その主役であるピーターパンは、無邪気で空を自在に舞い踊る少年として描かれています。その勇敢さが彼を魅力的なキャラクターに仕立て上げています。

しかしその一方で、ピーターパンの本質は現在のイメージとは対照的に、意外にもかなり暗いものが潜んでいます。正直なところ、少し怖い面もあるのです。

ネバーランドの住人たちは、歳を取らないという不思議な事実に直面しています。これについて冷静に考えてみると、やはり何か変だと感じるでしょう。

もちろん、これを単なる「おとぎ話だから」と一蹴することもできますが、ネバーランドの住人が大人にならない理由には、ある意味で現実味のある都市伝説が存在しているのです。今回は、ピーターパンが少し不気味に感じられる、そんな興味深い雑学をご紹介しましょう。

【歴史雑学】本当は怖い「ピーターパン」

永遠の少年、ピーターパン。彼が実は恐ろしい殺人鬼だったという都市伝説に触れる前に、この童話のあらすじを振り返ってみましょう。

【雑学解説】ピーターパンは殺人鬼だった!?

『ピーターパン』の物語は、ロンドンに住むダーリング家の長女・ウェンディとその弟たちに、ある日突然ピーターパンが現れるところから始まります。彼は「以前忘れてしまった自分の影を取り戻しに」というまるでおとぎ話のような理由を語りながらやってきます。

ウェンディはある日を境に、ピーターパンのおとぎ話を弟たちに語るようになり、その結果として父親にお仕置きを受けてしまいます。しかし、ピーターパンは子どもたちの置かれた状況を知っているかのように現れ、最初は驚いたウェンディたちも、ネバーランドの話を聞きながら魅了され、空を飛べるようになり、ピーターパンの誘いに応じてネバーランドへ旅立っていくのです。

そして、都市伝説によれば、ピーターパンは子どもたちをネバーランドに連れて行った後、実は殺人鬼だというのです。このあらすじを考えると、ピーターパンの行動は思いっきり誘拐に該当するのではないかと疑問が生まれます。

ネバーランドでは子どもたちが大人になると、契約違反でピーターパンに殺されてしまうという設定があります。しかし、これは都市伝説であり、実際の原作ではかなり曲解されたものです。

実際の原作で言及されているのは、「子どもたちが大人になったようなときには、それは規則違反なので、ピーターは彼らを間引いた」という趣旨の文章です。ただし、”間引く”という言葉の微妙なニュアンスから、ピーターパンが殺人鬼であるとの誤解が生まれました。

結局、ピーターパンが殺人鬼であるかどうかは、解釈の問題に依存しており、翻訳においてもニュアンスの違いから生じた誤解があると言えるでしょう。

【追加雑学①】ピーターパンの大人嫌い

ピーターパンがなぜ子どもだけで暮らしているのか、その理由は彼が大人にトラウマを抱えているからです。この事実は原作で鮮明に描かれています。特に、母親に対するピーターパンとウェンディの意見の違いがクライマックスを迎えるシーンがあります。

ウェンディは母親を大切に思っていますが、ピーターパンは異なります。彼は母親に裏切られる形で孤児になった過去を抱えているのです。

ピーターパンが親元を離れた理由は、生まれた日に両親が将来の話をしたことに不満を感じ、「大人になりたくない」という理由で家を飛び出してしまったことに起因しています。このような奇妙なシーンが描かれた1902年に発表された『小さな白い鳥』でも、ピーターは生後1週間で鳥だと勘違いし、家を飛び出してしまいます。ただし、原作においては新しい子どもが生まれたことが共通しています。

ピーターパンは「大人はいつも裏切る」という考えから大人を嫌悪しています。生まれた日から理解できるほどの早さで親の会話を理解するピーターパンの奇妙な状況は、彼の心に深い影響を与えました。

作中でピーターパンが大人を嫌っている描写は頻繁に登場します。特に印象的なのは、ネバーランドの伝承に基づく「息をするたびに大人が1人死ぬ」という場面で、ピーターパンが激しく息をする描写があります。この部分では、「ピーターは執念深く、できるだけ速く大人たちを殺そうとしていた」という、憎悪の念を感じさせる表現がされています。

その他にも、ピーターパンの大人嫌いは以下のような行動に表れています。

・ウェンディたちが帰れないよう、先回りして家の窓に鍵をかける
・結婚して子どもができたウェンディに激怒する
・ウェンディが帰ってからも年に1度はネバーランドに遊びに行く約束をしていたが、大人になってしまったので、代わりに娘のジェーンを連れて行くようになった

最終的に、ピーターパンは大人嫌いのせいで一人ぼっちになります。ネバーランドの生活を続けたいと思っていたのは彼だけで、結局、他の子どもたちとともにロンドンへ帰ることになります。この結末は、彼が大人へのトラウマを抱えていたことを考えると、感慨深いものがあります。

【追加雑学②】ピーターパンが大人にならないのはなぜ?

「大人になんかなりたくない」というピーターパンの心理は非常に理解できます。仕事などの義務を抱えず、ずっと遊んでいられたら確かに楽ですし、社会問題になった「ニート」という言葉も、そうした考え方をする大人が増えたことを象徴しているかもしれません。

1983年にはアメリカの心理学者ダン・カイリーが、この大人になり切れない心理状態を「ピーターパン症候群」と名付けて提唱しました。大人になりたくない、ずっと遊んでいたいという感情は、現代よりもずっと昔から問題視されてきた価値観なのです。

ただし、現実的には大人になることは避けられません。しかし、ピーターパンだけは子どものままでいます。ウェンディが大人になっても、ピーターパンだけは子どものまま。実際、若作りしたおっさんというわけではありません。では、彼だけが歳をとらない理由は一体何なのでしょうか?

私の解釈では、ピーターパンは物語の中で実在せず、子どもたちの想像の中にしか存在しないと考えています。彼が存在するのは子どもたちの夢の中であり、そのために歳を取ることはありません。

ピーターパンは子どもたちの夢の中に現れ、大人になりたくない気持ちを抱く子どもたちが彼と出会う夢を見ていると考えます。ネバーランドでの生活を通じて、子どもたちは成長し、大人にならなければならない理由に気付くのです。

物語の結末で、大人になったウェンディがロンドンの自宅に戻り、ピーターパンは子どものままで残ります。彼女はネバーランドにはもう戻れないと告げます。これはウェンディの精神的な成長を表している可能性があります。

ピーターパンは子どもたちに、「実際にずっと子どものままだとどうなってしまうのか」という示唆をする夢の中の存在であると私は捉えています。この視点からすると、作者が彼にネガティブなイメージを与えた理由も理解できるかもしれません。

【追加雑学③】ネバーランドはけっこうおっかない世界

子どもだけの世界と聞くと、遊びにあふれた楽しい生活が思い浮かびますが、ネバーランドは必ずしも楽しいことばかりではありません。

海賊や現地の部族との争いが絶えず、ピーターパンたちは生き残るために子どものうちから武器を手に取らなければなりません。海賊に捕まれば恐ろしいことは言うまでもありませんが、現地の部族たちも、ピーターパンの仲間の子どもたちを見つければ殺して頭の皮を剥ぐほど凶暴な存在です。

ピーターパンが宿敵フック船長の右腕を切り落としたという設定があるが、彼が子どもであることを考えると、それもなかなかにおっかない出来事です。

また、妖精のティンカーベルには、ピーターパンが好きすぎてウェンディに焼きもちを焼き、隠れ家で待っている子どもたちに弓矢で彼女を暗殺するよう命じる場面があります。ネバーランドは仲間も敵も関係なく、やったりやられたりの世界なのです。

これらの描写は、「子どもで居続けるのはいいことばかりではないよ」という作者の意図が反映されているのかもしれません。子どもたちが直面する困難や現実逃避の危険性を通じて、成長と現実への直面が描かれているのかもしれません。

【追加雑学④】原作ではウェンディの両親が悲しむ描写が如実に出てくる

原作のピーターパンには、子どもで居続けることの身勝手さを表現する描写がまだまだ登場します。

現代のピーターパンの物語では、ネバーランドでの日々を通して成長していく子どもたちの様子が主に注目されています。ところが、原作では子どもたちが旅立った後、悲しみに暮れる両親の姿が如実に描かれています。

ピーターパンの話ばかりするウェンディをしかりつけてしまったことを後悔する父・ジョージと、子どもたちが帰ってくる夢を何度も見ては泣いている母・メアリー。特に注目されるのはジョージの行動で、彼は子どもたちから愛犬のナナを取り上げたことを悔い、その日からナナの犬小屋で生活するようになります。仕事にも馬車に犬小屋ごと積んでもらって通い、仕事が終わると再び犬小屋ごと帰ってくるという、情緒不安定な生活を送ります。もちろん、おとぎ話なのでその辺りは細かく考えない方が良いでしょう。

両親の悲しみや愛情深さを物語る場面として、子どもたちの養育費について真剣に相談し合っているシーンなども描かれ、ダーリング家の日常が物語の前半3分の1ほどを占めるほど詳細に描かれています。

これらの描写は、子どもたちの身勝手さが大人をどれほど困らせるかを痛々しくも表現しており、作者が子どもたちに向ける教訓が込められた作品であることを感じさせます。その中で、原作ではどれだけ子どもたちの行動が親に与える影響がリアルに描かれています。

また、原作では愛犬のナナも注目すべき存在です。ダーリング夫妻は乳母を雇えなかったため、野良犬のナナを拾って子どもたちの乳母代わりにしていました。ナナは非常に優れた世話係であり、子どもたちのお風呂や送り迎え、身なりの整え方までこなしています。ジョージがナナを取り上げたことも、彼女の優秀さに対する嫉妬から生まれたものでした。

ピーターパンの雑学まとめ

ピーターパンが本当は殺人鬼だという雑学は、言葉の微妙なニュアンスから生まれた誤解とも言え、あくまで都市伝説の域を出ないものでした。

曖昧な書かれ方がされている以上、ほんとのことはわからない。しかし子どもたちを殺しているなら、”殺した”という直接的な言葉が出てこないのはやっぱり不自然である。

とはいえピーターパンの抱く、大人になることへの嫌悪感が如実に描かれているのは事実だ。これに関しては闇が深いというか、ピーターパンって可哀想な子どもだよね…と、悲しい気持ちにさせられる。

スポンサーリンク
豆知識
スポンサーリンク
happyhack
タイトルとURLをコピーしました