春の訪れとともに登場するウドは、その歯ごたえと旬の味わいから、ついつい「今しか味わえない!」と感じ、過剰に食べてしまうことがあります。
このウド、食べ過ぎるとどのような影響があるのでしょうか。
今回は、
・ウドの特徴
・過剰摂取による影響
・食べる際のポイントと保存方法
について詳しく探っていきたいと思います。
ウドをたくさん楽しみたい方は、ぜひ最後までご一読ください。
うどはどんな山菜?
ウドは、その独特でシャキシャキとした食感が人気のある多年草の山菜です。
旬は3月から6月頃で、春から初夏にかけての美味しさが楽しめます。スーパーでうどを見かけると、「春がやってきたな」と実感しますね。
うどには大まかに分けて2つの種類があります。一つは天然もしくは日光に当てて栽培される「山うど」で、もう一つは光をさえぎった環境で栽培される「軟白うど」です。スーパーでよく見かけるのは主に軟白うどです。
山うどは香りや苦味が強く、野性味あふれた風味が特徴です。そのため、天ぷらには苦味の強い「山うど」を使用する人もいます。この異なる特性のうどを楽しむことで、料理に新しいアクセントが加わります。
うどを食べ過ぎるとどうなる?
うどを過剰に摂ると、アレルギー様の症状や下痢が引き起こることがあります。これは、アク抜きが十分に行われていないことが原因とされています。
うどは独特の苦味があり、その苦味のもとになる成分は植物性アルカロイドです。これはうど以外にもたらの芽、ふきのとう、菜の花などにも多く含まれています。これらは共通してほろ苦い春野菜として知られています。
植物性アルカロイド自体には毒性はなく、実際には高いデトックス効果があり、積極的に摂取する人もいます。しかし、デトックス効果がある一方で、苦味は体に刺激を与えやすいため、過剰な摂取が口の周りのかゆみ、蕁麻疹、そして下痢などの症状を引き起こす可能性があります。バランスを保ちながらうどを楽しむことが大切です。
うどを食べる時に気をつけたいポイント
うどは、アク抜きを行えば生でも美味しく楽しむことができます。
<うどのアク抜き方法>
1. 水400mlに対して小さじ1の酢を溶かす
2. 作った酢水に10分つけておく
茎の部分を調理する際は、切り方に気を付けることが大切です。
うどの特有な食感は、包丁を繊維に沿って入れることで引き立ちます。
切る際は輪切りではなく、縦に切ることをお勧めします。この方法でシャキシャキとした独特な食感を楽しむことができ、食欲をそそります。
また、うどといえば「酢味噌和え」が有名な調理法です。
アク抜きをして軽くゆすいだ後、酢味噌と和えると、シャキッとした食感と爽やかな風味を楽しむことができます。
酢味噌以外にもマヨネーズやフレンチドレッシングなど、酸味のある調味料とも相性が良いです。
うどの適量については、「何グラム以上が食べ過ぎ」という明確な基準はありません。
したがって、自分のお腹と相談しながら摂取することが良いでしょう。
和え物(1人分)に使う量の目安はうどの可食部40gです。通常、1本のうどの4分の1程度がこれに相当しますので、これを参考に調整してみてください。
うどの保存方法
うどは日光に当たると硬くなってしまうため、少し湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで包み、冷暗所や野菜室で保管しましょう。
ただし、あまり長期の保存は難しく、1〜2日を目安に摂取するよう心掛けましょう。
食べきれなかった場合は、冷凍保存もできます。
その際は、生のままではなく、下茹でしたものを冷凍するようにしましょう。
冷凍すれば約1ヶ月ほど保存することができます。冷凍保存により、うどの旨味や食感を長く楽しむことが可能です。
まとめ
最後にポイントをまとめます。
1. うどの灰汁によりアレルギー症状や下痢になる可能性があるため、注意が必要です。
2. アク抜きは簡単で、酢水につけるだけで効果的に行えます。
3. うどは長期保存が難しいので、2日以内を目安に食べきるよう心がけましょう。
4. 長期保存が必要な場合は、冷凍保存がおすすめです。
当サイトでは食べ物に関する様々な情報を提供しています。興味がある方は、ぜひ他の記事もご覧くださいね。