なまこは、日本では古来から食べられ、酒のお供としても楽しまれていますが、その特異な外見から、食べるのをためらう人もいるでしょう。では、このなまこは一体どんな風味があるのでしょうか?また、どのように食べたり調理したりするのが美味しいのでしょうか?
そこで今回は、「なまこの風味と食べ方について」をお伝えします!
なまこの味はどんな味?例えると何?
なまこの味はどんな味なのでしょうか?実際に試食してみると、なまこの身はコリコリとした食感を持っており、そのものの味はあまり感じられません。比喩的に言えば、磯の香りが微かに感じられる程度です。
なまこの味自体があまり主張しないため、ポン酢で食べればポン酢の風味が、酢漬けにした場合は酢の酸味が引き立ちます。そのため、なまこはそのまま食べるのではなく、調味料や味付けによって味を楽しむ食材と言えるでしょう。
なまこは世界に約1500種類も生息しており、そのうち日本には約180種類が生息しています。しかし、日本で食用として広く流通しているなまこは主に「マナマコ」という種類です。このマナマコは「赤なまこ」「青なまこ」「黒なまこ」という3つのバリエーションに分かれています。
これらのバリエーションには味の違いはほとんどありませんが、価格は異なり、一般的には「青なまこ」が最もリーズナブルです。なまこの食感は、見た目からはタコやイカのような食感を想像するかもしれませんが、実際にはそれとは異なります。なまこの食感はコリコリとしており、歯ごたえがあります。なかでも、「赤なまこ」は硬く、コリコリとした食感が特に際立っています。
なまこの魅力は、その味よりも特異な食感にあると言えるでしょう。食材としてのなまこを楽しむ際には、調味料や味付けを工夫することで、新しい食の体験ができるかもしれません。
内臓(このわた)の味
なまこの内臓、通称「このわた」は、なまこの腸を塩辛に加工したものを指します。このわたは、塩辛なので強い塩味があり、ただし単なる塩辛の味だけではありません。旨味もしっかりと感じられ、食感は身と同様にコリコリとしています。
内臓の特徴は、なまこの独特の風味を身よりも強く感じることができる点です。身だけでなく内臓もコリコリとした食感があり、その異なる食感が不思議な魅力となっています。
興味深いことに、「このわた」は「ウニ」と「からすみ」とともに、日本の三大珍味とされています。一般的には「ウニ」と「からすみ」の名前をよく聞きますが、「このわた」についてはあまり馴染みがないかもしれませんね。
内臓のなまこの方がなまこの旨味を感じられるのは、グルタミン酸といった旨味成分が内臓に豊富に含まれているからです。
また、なまこの内臓を除去し、乾燥させて干したものは「煎海鼠(いりこ)」または「海参」として知られ、中華料理の高級食材としても使用されています。特に「煎海鼠」は、干しなまこを使った煮込み料理が有名であり、その風味豊かな料理が楽しまれています。
なまこのおいしい食べ方
なまこの美味しい食べ方について紹介します。
食べ方としては、なまこを薄くスライスし、三杯酢やポン酢などのさっぱりとした調味料で味付けするのが一般的です。これにより、なまこの独特の食感と風味が引き立ち、爽やかな味わいを楽しむことができます。ただし、この方法以外にもさまざまなアレンジが可能ですので、創意工夫してなまこを楽しむことができます。
以下、なまこのおすすめの食べ方をご紹介します。
三杯酢またはポン酢で味わう: なまこを薄切りにし、三杯酢(醤油、酢、砂糖を等量ずつ混ぜた調味料)やポン酢につけて食べるのがシンプルで美味しい方法です。
和え物: なまこを野菜や刻んだネギ、ゴマ、醤油、ごま油、おろしポン酢などと一緒に和えると、香りと風味が豊かに広がります。
刺身: 薄切りにしたなまこを刺身として楽しむ方法もあります。新鮮ななまこを選んで、刺身として提供すると美味しいです。
酢の物: なまこを酢の物にすることもできます。酢、砂糖、塩などで漬け込み、酢の物として楽しむ方法です。
サラダ: なまこをサラダの一部として使うことで、サラダにクランチ感と独自の風味を加えることができます。
なまこはそのユニークな食感と風味から、様々な料理に活用できる食材です。お好みに合わせて試してみてください。
なまこの旬の食べ頃は?
なまこの旬の食べ頃は、12月中旬から2月です。
冷たい冬の季節になると、なまこの旬の時期がやってきます。なまこが美味しく食べられるのは、寒冷な冬季です。なまこの生息と獲れる時期は地域によって異なりますが、海水の温度が低下するとなまこの活動が活発になり、12月中旬から2月にかけて、各地で多く獲れるようになります。
「青なまこ」と「黒なまこ」は、全国的に幅広く分布していますが、「赤なまこ」は主に西日本に生息しています。それぞれの種類によって生息場所も異なり、赤なまこは岩礁に、青なまこは砂地に生息しています。
市場やスーパーマーケットでよく見かけるのは「青なまこ」で、その中でも価格が比較的リーズナブルです。青なまこは3つのなまこの中で最も一般的な種類で、旬の季節になると多く流通します。
一方、「黒なまこ」は高級珍味とされており、価格が高いです。しかし、ほとんどが中国に輸出され、日本国内ではあまり一般的には販売されていません。黒なまこは中国では「黒いダイヤ」とも呼ばれ、その希少性から高い評価を受けています。
まとめ
なまこの味は、比較的軽い味わいで、そのものの味はあまり強く感じられません。具体的に例えるなら、磯の香りが微かに感じられる程度です。なまこ自体の味は淡白で、食感や風味が主要な特徴です。
美味しい食べ方としては、以下の方法があります:
三杯酢やポン酢で味付けする: なまこを薄くスライスし、三杯酢(醤油、酢、砂糖を等量ずつ混ぜた調味料)やポン酢で食べる方法。爽やかな酸味が引き立ちます。
和え物: なまこを野菜や調味料と一緒に和える方法。ネギ、ゴマ、醤油、ごま油、おろしポン酢などを加えて風味を引き立てます。
刺身: 新鮮ななまこを薄切りにして刺身として楽しむ方法。シンプルで美味しいです。
酢の物: なまこを酢、砂糖、塩などで漬け込んで酢の物として楽しむ方法。酸味が効いています。
サラダ: なまこをサラダに加えることで、クランチ感と独自の風味をプラスできます。
なまこは寒冷な冬季に旬を迎え、その特異な食感や風味を楽しむために、さまざまな調理法やアレンジがあります。お好みに合わせて試してみてください。