本ページはプロモーションが含まれています。
 

 

キツネはペットとして飼育禁止?許可は必要なのか解説!

スポンサーリンク

ロシアにおいては、家庭での飼育を目指して専用のペット繁殖施設が存在するキツネがいます。

犬や猫にはないその野生的な外見が魅力的なキツネですが、これらの動物を一般の家庭で飼うことは可能なのでしょうか?

この記事では、キツネの飼育に関する手順やペットとして適しているキツネの種類や価格、必要な用具やお勧めの食事などについて詳しくご紹介いたします。

キツネをペットとして飼育できるの?

「実際、キツネって本当にペットとして飼うことができるの?」という疑問を抱く方も多いでしょう。

現状では、キツネを飼うためには特別な資格は必要ありません。

そのため、野生の種類であってもペットとして飼育することには法的な障害はありません!

ただし、野生のキツネはエキノコックスや狂犬病といった病気を媒介している可能性があるため、「自分で捕まえてきて飼う」というのは実際的ではありません。

特にエキノコックスはキツネやタヌキ、犬に宿主として存在しても何の症状も見られません。

しかし、人がこれらに感染した場合は肝臓に深刻な損傷を与える可能性があり、それは非常に危険な寄生虫です。

したがって、キツネをペットに迎える際にはペット用に繁殖されたものを選ぶことが必要ですね。

キツネをペットとして飼育する時に許可は必要?

野生動物を飼育する場合や一時的に保護する場合、通常は保健所への届け出が必要ですね。

では、キツネをペットとして飼う場合も同様に申請が必要なのでしょうか?

実際には、キツネを飼育するためには行政による許可や届け出は必要ありません。

また、特定外来生物に指定されているわけでもないため、ペットとして海外からキツネを輸入することに対して罰則があるわけではありません。

ただし、検疫手続きが煩雑であるため個人でキツネを輸入するのは実質的に難しいでしょう。

結局、ペットとして飼う際には国内で専門的に繁殖されたものを選ぶのが無難ですね。

ペットとしてのキツネの飼い方は?

キツネは犬とは異なり、トイレの使用を覚えることはありません。

また、野生の習性から床を掘ったり齧ったりすること、そして誤飲や誤食のリスクが高まります。

犬のようにしつけることは難しく、近種であっても難易度が高いです。

そのため、キツネを飼う場合は、通常は家の中でなく大きなケージで生活させることが基本です。

ケージの底には足の裏が安定するようにすのこを敷きましょう。

キツネは穴を掘る性質があるため、新聞紙やペットシーツなどを床に敷くのは避けた方が良いでしょう。

ただし、ケージ飼いが基本であっても、キツネは非常に高い運動需要があり、ケージに閉じ込めると強いストレスを感じる可能性があります。

したがって、キツネが活動を始める夕方以降には、しっかりとした運動の時間を確保しましょう。

庭がある場合はリードを使って遊ばせることや、穴掘りができる環境を提供することがストレス軽減につながります。

ただし、犬のように外で散歩させることはキツネにとっては恐怖を感じることがあるため、個体差や性格に応じて注意が必要です。

食性は犬に近く、ドッグフードをメインに野菜や果物を、またキツネは体内でタウリンを生成できないため、少量のキャットフードも与える必要があります。

健康面では最低でもフィラリア、犬ジステンバー、狂犬病のワクチン接種が年に一度必要です。

キツネを迎える際には、動物病院での診察ができる場所を先に見つけておくことが重要です。

ペットとしてキツネを飼う時の注意点は?

キツネを飼う場合、覚悟しておかなければならないのはその鳴き声と臭いです。

キツネは夜行性で夕方から活動を始め、その鳴き声や活動音が非常にうるさいため、集合住宅での飼育は避けるべきかもしれません。

キツネは群れ仲間とコミュニケーションをとるため、その鳴き声は遠くまでよく聞こえます。

そのため、野生のキツネが生息する地域では深夜になるとキツネの鳴き声が問題となっていることもあります。

「夜中に大きな声で鳴く」という行動は、飼い主だけでなく近隣にも迷惑をかける可能性があるため、キツネを迎える際には住環境をよく考慮することが重要です。

また、キツネ自体の獣臭よりも気になるのが排泄物の強烈な臭いです。

猫の尿にも特有の臭いがありますが、キツネの便臭はそれを上回ると言われています。

さらに、キツネは決まった場所で排泄をする習慣がないため、ケージ外で排泄物との戦いになります。

悪臭や騒音はご近所トラブルの原因となりかねないため、キツネを飼う際は十分に注意が必要です。

犬や猫を飼っても良いとされているマンションでも、キツネの飼育は避けるべきです。

キツネは齧る習性や床を掘る習性もあり、賃貸マンションでは特に問題が生じやすいです。

個体差はありますが、キツネは犬や猫のように飼い主に寄り添ってくる動物ではなく、根気よく接してもなついてくれる保証はありません。

逆に警戒心が強い子もおり、噛まれることもあるかもしれません。

キツネやアライグマなどの野生動物は、「気に入らない何か」があると態度が変わり、原因不明で噛まれることもあります。

ペットとしての歴史が浅く、飼育方法が確立されていないため、キツネを安易に迎えることはおすすめできません。

動物病院が限られていたり、治療法が確立されていないことも考慮すべきです。

キツネを迎える前には、診察可能な動物病院があるかどうか確認しておくことが重要です。

ペットとしてなつくキツネの種類は?

キツネをペットとして飼育する場合は、まずなつかないと考えて挑む方が良いでしょう。

犬や猫と同様の親密な関係を期待するのは難しいかもしれません。

以下では、キツネの中でもペット向きとされる種類を紹介します。

フェネック
ペットとして飼えるキツネとして有名なのがフェネックです。

その可愛らしい外見は猫にも似ていますが、実はキツネの仲間です。

寿命は約10年ほどとされています。

フェネックはエキゾチックアニマル専門のショップやブリーダーから入手できます。

購入時にはなるべく人馴れしている個体を選ぶようにしましょう。

飼育に関する情報が得られる場所も限られているため、サポートができるショップやブリーダーの選定も重要です。

価格は月齢や性別により異なりますが、平均して80万円から100万円と高額です。

ナレキツネ
残念ながら、日本ではまだ繁殖されていないナレキツネもペットとして挙げられます。

ギンギツネをペット向けに改良したナレキツネは、人馴れに焦点を当てて作られた種類です。

寿命は飼育下で約12年ほどとされています。

ロシアでは一般の家庭でも飼育されていますが、日本ではエキゾチックアニマル専門のショップを通してしか入手できません。

入手には検疫などの問題もあり、希少性の高い動物のため価格は確定していませんが、フェネックよりも高額と考えて良いでしょう。

アカキツネ
日本で一般的な野生のキツネであるアカキツネも、海外ではペットとして飼われています。

寿命は飼育下で約12年ほどです。

野生のキツネを捕まえて飼うことはリスクが伴うため避けるべきです。

ナレキツネ同様にエキゾチックアニマルを扱うショップで入手可能か相談する必要があります。

アカキツネは野生的な風貌が魅力で、国内でのブリーディングは難しく、入手も難しいようです。

ショップを通して輸入される可能性が高いため、価格は確定していませんが、フェネックよりも高額になるでしょう。

キツネやその他のエキゾチックアニマルを扱うペットショップは特定のウェブサイトで確認できます。

ペットとしてキツネを飼育する時に必要なものは?

キツネを飼育する際には、基本的には犬と同じような用品が必要です。

以下に、キツネを迎える前に準備が必要な飼育グッズを2つ紹介します。

大型犬用ケージ
最初に紹介するのは、どの種類のキツネでも必要な飼育ケージです。

例えば、大型犬用のものであれば、フェネックなどのキツネにも十分なサイズとなります。

大型犬用のゲージの良い点は、揺らしても耐えられる強度があり、キツネの飼育に適している点です。

ハンモック
次におすすめするのは、猫用のハンモックです。

キツネも猫同様に隠れ家やベッドとしてハンモックを利用します。

特にフェネックは暑さに強く、寒さに弱いため、冬場は暖かいボアなどのハンモックがあると喜びます。

これらのアイテムを用意することで、キツネにとって快適で安全な飼育環境を提供できます。

ペットとしてキツネを飼育する時におすすめな餌は?

キツネの食事は主に缶詰などのウェットタイプのドッグフードをメインに与えることが一般的です。

他にもキツネに与えることができるおすすめのフードを以下に2つ紹介します。

魚主体のフード
最初に紹介するのは、魚主体のキャットフードです。

犬はタウリンを体内で生成できるため、ドッグフードにはタウリンが配合されていないものも多いのですが、キツネは食事からタウリンを摂取する必要があります。

そのため、毎食ではなくても良いのでキャットフードを混ぜてあげると良いでしょう。

ただし、猫がたくさん水を飲むようにキャットフードには塩分の強いものや少量でエネルギーが得られるように脂肪分が高いものが多いので、与えすぎないように気をつけましょう。

コオロギ
次に紹介するのがコオロギです。

野生下のキツネは昆虫を食べる食性があるため、おやつとしてコオロギやミルワームなどの栄養価の高い虫を与えると喜びます。

鮮度も高く、狩りの充実感も得られるため、生餌として与えることがおすすめです。

毎日与える必要はありませんが、定期的に与えてあげましょう。

キツネは古くから神様の使いとされ、魅力的な動物ですが、ペットとして飼育するには並々ならぬ努力が必要です。飼育初期にかかる費用以上に医療費がかかる可能性もあるため、お迎えの際には注意深く計画を立ててください。

スポンサーリンク
生活
スポンサーリンク
happyhack
タイトルとURLをコピーしました