本ページはプロモーションが含まれています。
 

 

カタツムリとエスカルゴの違いや種類について紹介!

スポンサーリンク

先日、家族で食事に出かけた際、レストランのメニューにエスカルゴが載っていました。

奥さんは珍しいものが好きだと言って、注文しました。私は虫を食べるのに抵抗があるので、1つだけ試しに食べてみました。すると、味や食感はなんと貝に似ているのです。

食べ終わった後、思わず考え込んでしまいました。エスカルゴって、言ってしまえばカタツムリの仲間なんですが、通常の庭にいるカタツムリとエスカルゴには一体何が違うのでしょうか?

それに、一般的なカタツムリやナメクジなども食べられるのでしょうか?

この疑問を解決すべく、徹底的にリサーチしてみたところ、興味深い事実が明らかになりました!

そこで、今回は庭の中で見かけるカタツムリとエスカルゴの違い、そしてなぜ一般的なカタツムリは食べてはいけないのかについてご紹介いたします。

カタツムリとエスカルゴ

さて、それではカタツムリとエスカルゴの違いについて掘り下げていきましょう。

最初に、カタツムリは「陸貝」として知られる生物の一種です。貝の仲間で、もともとは海に住んでいた巻貝が陸上に進出し、肺呼吸をするように進化した結果、カタツムリが誕生しました。

エスカルゴについては?

言い換えれば、エスカルゴも実はカタツムリと同じカテゴリに属しています!

フランス語で「エスカルゴ(escargot)」は、一般的にカタツムリ全般を指す名詞です。

日本では「エスカルゴ」といえば、通常は料理のことを指しますが、フランスでは庭や自然に生息するカタツムリも総じて「エスカルゴ」と呼ばれています(少しややこしいですが、ここでは料理の方を「エスカルゴ」と表現します)。

ただし、フランスでもすべてのカタツムリが食用とされるわけではありません。食材として利用されるのは、リンゴマイマイ、プティ・グリ、グロ・グリという3つの特定のカタツムリの種類に限られます。特にリンゴマイマイが人気で、プティ・グリやグロ・グリはその1/3ほどの大きさしかないため、希少価値が高いです。

しかし、リンゴマイマイなどは繁殖力が低く、希少な種であるため、最近ではアフリカマイマイと呼ばれる種類も食用として広まっているそうです。

エスカルゴの特徴

エスカルゴとして食べるためのカタツムリには、独自の特徴が存在します。

歴史的に最も広く食べられてきた種類であるリンゴマイマイは、フランスではエスカルゴ・ド・ブルゴーニュと呼ばれ、これはエスカルゴがブルゴーニュの伝統料理であるためです。

ブルゴーニュ地方はワインで有名であり、エスカルゴに適したリンゴマイマイはブドウの葉を食べて成長します。リンゴマイマイはエスカルゴとしてだけでなく、その卵もホワイトキャビアとして知られ、これも食材として人気を博しています。

しかし、近年ではリンゴマイマイが希少化しており、一般的には養殖可能なプティ・グリやグロ・グリが主に利用されているようです。

養殖されたプティ・グリやグロ・グリは、衛生状態が管理された施設で、穀物などを与えられて安全に飼育されています。しかし、その小さなサイズから、依然としてリンゴマイマイが希少であることが評価されています。

ちなみに、リンゴマイマイの代替としてよく使われるアフリカマイマイは、フランスではエスカルゴとして認められていないとか…。フランス人の食のこだわりが垣間見えますね。

これまでの説明で、カタツムリとエスカルゴの違いに触れてきました。

ただ、同じくカタツムリであることから、気になるのは日本の庭にいる普通のカタツムリが食べられるかどうかですね。また、ナメクジも考えられる食材の一つかもしれません。

しかし、調査の結果、これらを食べることは決しておすすめされないことが分かりました。

次に、なぜ一般的なカタツムリやナメクジを食べてはいけないのか、その理由をご紹介します。

カタツムリを食べちゃダメな理由

実際には、カタツムリやナメクジを食べてはいけない理由はいくつかあります。

まず一つ目は、これが最も重要な理由とされる寄生虫の存在です。カタツムリやナメクジには「広東住血線虫」と呼ばれる寄生虫が潜んでいます。この寄生虫は、ネズミに寄生し、ネズミの体内で卵を産みます。その卵を含む幼虫は、ネズミの糞と一緒に排泄され、これをカタツムリやナメクジが摂取することで感染が始まります。人間がこれらの寄生虫を摂取すると、脳に移動して深刻な障害や死亡につながる可能性があります。広東住血線虫は完全に火を通すことで死滅しますが、注意が必要です。

次に、野生のカタツムリやナメクジは何を食べているかが分からないという理由があります。これらの生物は植物の葉からコンクリートの壁までさまざまなものを食べる習性があり、その結果として環境汚染物質や異物を含んでいる可能性があります。エサをしっかり管理していない野生のカタツムリやナメクジを食べることは、健康への悪影響が懸念されます。

最後に、食べてもまずいという点も挙げられます。エスカルゴに適したカタツムリは、特定のエサを与えられ、専門的に飼育されることが一般的です。一方で、野生のカタツムリやナメクジは異なるものを摂取しているため、食用としての適性や味に問題が生じる可能性が高いです。

これらの理由から、カタツムリやナメクジは食べない方が良いと言えます。特に、寄生虫の危険性は非常に高いため、注意が必要です。

まとめ

まとめると、エスカルゴはフランス語で一般的なカタツムリ全般を指す言葉であり、同じ生物を指しています。しかし、食用にする際には大きな違いがあります。

大きさが段違いに違う:

エスカルゴの代表格であるリンゴマイマイは非常に大きく、身の弾力も他のカタツムリとは比較になりません。
野生のカタツムリは恐ろしい寄生虫がいる:

野生のカタツムリには広東住血線虫という危険な寄生虫が存在し、これを摂取することは非常に危険です。
野生のカタツムリは怪しいものを食べている:

野生のカタツムリは環境からの影響を受け、汚染されたものを摂取している可能性があり、食用には適さないです。
エスカルゴに適したカタツムリは、自然環境が豊かで清潔な場所で育てられることが必要条件です。そのため、街中や公園で見かける普通のカタツムリを食べることは避けるべきです。安全なエスカルゴを楽しむためには、専門的な養殖が行われているものを選ぶことが大切ですね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました