本ページはプロモーションが含まれています。
 

 

赤ちゃんの離乳食にラフランスはいつから?アレルギーや下痢は大丈夫?

スポンサーリンク

洋梨といえば、多くの方が思い浮かべるのはラフランスですが、赤ちゃんにとって離乳食として適しているか気になるところでしょう。
(正確には「ラ・フランス」と表記されます)

皮をむき、芯やヘタを取ることは理解できますが、いつからどの程度の量を与えればいいのでしょうか?
さらに、アレルギー反応や消化についても不安がありますよね…。
食べさせたら下痢や嘔吐をしてしまうこともあるんです!

そんな疑問や不安を抱えるママさんは少なくないと思います。

今日はそんな心配を解消するために、ラフランスについて徹底的に調査しました!
集めた情報がママさんと赤ちゃんの役に立てればうれしいです。

赤ちゃんにラフランスはいつからどのように?

ラフランスは、通常、日本の梨(和梨)と同じく、生後5~6ヶ月頃の離乳食初期(ゴックン期)から赤ちゃんに与えても良い果物の一つです。

良く熟れている場合は、皮をむいて適切な大きさに切り、スプーンやフォークで潰して与えると良いでしょう。もしやや硬い場合は、おろし金を使ってすりおろして食べやすくすることもできます。ちなみに、ラフランスを含む洋梨の中でも「お尻の方(=枝と反対側、下側)」が最も甘くて美味しい部分とされています。

赤ちゃんがラフランスを食べてくれない場合、果肉や味が合わないかもしれません。その際には、ベビーダノンなどの乳幼児向けヨーグルトに混ぜるという方法があります。これにより酸味が和らぎ、口当たりが良くなり、赤ちゃんが食べやすくなります。

また、赤ちゃんに与える果物を加熱することも検討されるかもしれません。通常、赤ちゃんに果物を生で与える際は加熱が不要ですが、加熱することにはいくつかのメリットがあります。例えば、甘味が増し、柔らかくなるため消化に良いです。また、食中毒予防や赤ちゃんの抵抗力向上にも寄与します。

ただし、加熱されたものと非加熱のものではアレルゲンの性質が異なり、アレルギー反応のリスクも変わります。ラフランスにおいても、生で食べた場合と加熱した場合でアレルギー反応が異なることがありますので、注意が必要です。

以上の点を踏まえ、ラフランスを赤ちゃんに与える際は慎重に検討し、適切な方法で調理することが重要です。

ラフランスは離乳食に向いているの?

まず結論から述べますと、ラフランスは離乳食として非常に優れた果物と言えます。

まず、消化に関しては以下の点からお腹に優しく、消化に良いと言えます。

消化にかかる時間は普通で、約1時間程度とされています。これはリンゴ(約1時間)と同程度で、バナナ(約2時間)よりも早いです。体内にとどまる時間が短いことは、胃腸への負担が軽減される利点があります。

食物繊維量はやや多いですが、これは消化に良いとされる特徴です。可食部100グラムあたりの食物繊維含有量は、平均して1.9グラムであり、リンゴ(1.5グラム)やバナナ(1.1グラム)と比較しても適切な量と言えます。

栄養面では、ビタミンEに次いでビタミンCが豊富に含まれており、ミネラルとしては銅やカリウムも豊富です。

他にも離乳食に適した果物は存在しますが、秋から冬の季節においても適している点から、ラフランスは特におすすめの果物と言えます。

食べ過ぎるとどうなるの?

次に、ラフランスの分量について説明します。赤ちゃんに初めて与える場合、まずはスプーン1杯からスタートしましょう。何も問題がなければ、日を追って様子を見つつ、徐々に量を増やしていくのが無難です。

ただし、どんどん食べるからといって一度に大量に与えるのは避けましょう。食べ過ぎると消化不良や下痢のリスクが高まります。

参考までに、赤ちゃんの月齢別にみたラフランスの適切な分量をご紹介します。小児科の先生と管理栄養士の方に相談した結果です(単位は1日あたり):

5ヶ月~6ヶ月(ゴックン期): 1~2切れ(約20グラム)
7ヶ月~8ヶ月(モグモグ期): 2~3切れ(約30グラム)
9ヶ月~10ヶ月(カミカミ期): 2~3切れ(約30グラム)
11ヶ月~1歳(パクパク期): 3~4切れ(約40グラム)
これらの分量は「中サイズのラフランスの可食部」で計算されています。形や切り方によって大小が異なるため、実際に皮をむいてグラム数を量ることが良いでしょう。残りは親が食べ切るか、小分けして冷凍保存すると便利です。

また、赤ちゃんの離乳食の内容や分量、食後の変化などをカレンダーに記録しておくと、後から振り返りやすくなります。

ラフランスでアレルギーは出るの?

ここでは、ラフランスのアレルギーについて説明します。果物に限らず、どんな食べ物でも多少のアレルギーの可能性があることに留意する必要があります。

政府の機関からの資料によれば、最もアレルギーが起こりやすいとされている20品目(その中に果物は5品目が含まれます)には、ラフランスは含まれていません(参照:消費者庁 アレルギー表示についてより)。しかし、これは絶対的な安全性を示すものではありません。

症状としては、口腔アレルギー症候群が挙げられます。これは特定の食品を摂取した直後に口の周りや舌、唇が赤く腫れたりする場合があります。個人差がありますが、まれには嘔吐や下痢、全身に蕁麻疹(じんましん)、呼吸困難などの重症な症状が報告されています。食後1時間程度は赤ちゃんの口周りやお腹の調子に変化がないかを注意深く観察しましょう。

もしも、ラフランスで赤ちゃんにアレルギー反応が見られた場合、同じくバラ科の食品である和梨(日本梨)、リンゴ、桃、いちご、さくらんぼ、びわなどでも同様のアレルギーが出る可能性があります。

初めての食品を導入する際には、「平日の午前中が良い」とされています。これは、万が一重大なアレルギー反応が出た場合に、すぐに病院に駆け込むことができるからです。日曜祝日の夜などであれば、診てくれる病院が限定されてしまう可能性があります。赤ちゃんの安全を考慮して、初めての食品導入は慎重に行い、緊急時に備えておくと良いでしょう。

まとめと私の体験談

ラフランスに関する注意点や与え方を調べると、いろいろなポイントが出てきますね。でも、要点を押さえればそれほど難しいことではないですよ。

赤ちゃんにラフランスを与える際は、生後5~6ヶ月頃から始めて、皮をむき食べやすく潰したり、不安なら加熱して与えたりします。最初はスプーン1杯から始めて、食後にアレルギーにも気を配るのがポイントですね。私には2歳9ヶ月と8ヶ月の娘がいますが、先日ラフランスを試してみたんです。最初は「なんだろう、これ?」って感じでしたが、すぐに完食しちゃいました。食べる量はまだ少ないけど、また機会があればあげてみようと思っています。

スポンサーリンク
生活
スポンサーリンク
happyhack
タイトルとURLをコピーしました