ぶどうを食べようとしたら、なんとなく不気味な白い斑点が見受けられました。
こんなとき、「これってまだ食べられるのかな?」と心配になることもありますよね。
実は、あの白い斑点や綿状のフワフワは、カビの仕業かもしれません。
ぶどうのカビにはいくつかの種類が存在します。
発見した場合は、カビの色を確認して、食べても良いかどうかを判断し、適切な対処をすることが肝要です。
この記事では、カビのタイプやその色に焦点を当て、カビが発生した場合の対処法や、カビを防ぐ保存方法についてもわかりやすく解説していきます。
目次
白いカビが生えているブドウは食べられる?
白いものが葡萄に付いている光景は、経験がある方も多いでしょう。
白い付着物にも種類があり、それについて詳しく解説していきます。
ぶどうに綿のような白いふわふわしたものがついている
時折、ぶどうにはふわふわとした綿のようなものが見受けられます。
これは「白カビ」と呼ばれ、確かなカビの一種です。
茎に付着している場合、ぶどう自体に害はないこともあります。
しかし、もし実に白カビが付着している場合は、その実とその周辺で接触したぶどうは捨てることをお勧めします。
食べたい場合は、後述する洗い方を試してみてください。
ぶどうに蜘蛛の巣みたいなものがついている
ぶどうの実や、実と茎の際などにクモの巣に似たものが見られることもあります。
実は、その蜘蛛の巣も白カビである可能性が高いのです。
クモの巣のようなものがついていても、実自体に問題がない場合は、適切な洗い方を施すことで食べることができます。
白いカビ以外にも葡萄が白くなる理由がある
ブドウをよく見ると、全体的に白いカビが付いているように見えることがあります。
実際、これは「ブルーム」と呼ばれ、白い粉のようなものです。
ブルームは新鮮なぶどうに自然に発生し、水分の蒸発を防いだり、ぶどうの鮮度を保つ働きをします。
これは問題なく、むしろ新鮮なぶどうであることを示すものです。
白カビとブルームの見分け方は、綿のようなふわふわやクモの巣のようなものがあるかどうかです。
もし白い綿やクモの巣が見られれば、白カビの可能性が高いため注意が必要です。
黒いカビが生えてるブドウは食べられる?
通常、市場で販売されるぶどうには黒いカビが生えていることはほとんどありません。
この黒いカビ、通称「黒糖病」とも呼ばれるものは、生産プロセスでよく見られます。
黒いカビが発生すると、ぶどうがいつまでも甘くならなかったり、柔らかくならなかったりすることがあります。
また、不順な天候が続くと湿度が上昇し、カビの発生が増え、黒いカビが生じることがよくあります。
なぜ市場で黒いカビの生えたぶどうが出回らないかというと、他のぶどうにカビが広がらないように、影響を受けた部分を枝ごと切り離すことが一般的だからです。
ただし、特定の事情で健康なぶどうとカビの生えたぶどうが混ざることがあるかもしれません。
スーパーなどで黒いカビの生えたぶどうを見つけた場合は、すぐに店員に連絡し、新しいものと交換してもらうようにしましょう。
緑のカビが生えてるブドウは食べられる?
カビの代表的な存在といえば、「青カビ」ではないでしょうか。
パンや他の食材は、時間が経過したり傷んだりすると、緑のカビが発生することがあり、これを一般的に「青カビ」と呼びます。
しかし、ぶどうに緑色っぽい青カビが生えているのを見たことはありますか?
おそらく、多くの人がそのような光景を目にすることはほとんどないでしょう。
ぶどうに青カビが生えることは非常に珍しく、ほとんどの場合見られません。
ただし、もしもそのような緑のカビが生えているぶどうを発見した場合は、購入や食べることを避けるようにしましょう。
カビが生えたブドウの対処法(洗い方が大切)
これまで、さまざまなカビの種類や色についてご紹介してきましたが、実際にカビの生えたぶどうを見つけた場合、すぐに全てを処分する必要はありません。
適切な洗い方をすれば、食べることが可能です。
主に考えられるのは、黒いカビや緑のカビよりも白いカビが付着したぶどうの対処法です。
まず、綿のようなふわふわしたカビが付いている場合は、以下のように対処します:
・綿っぽいものが付いていた実と、その周辺で接触していた実は処分する。
・それ以外のぶどうの実は、よく水洗いする。
次に、蜘蛛の巣のような、細く白っぽいカビが付いている場合は、以下の手順が適しています:
・蜘蛛の巣のようなものを取り除く。
・蜘蛛の巣のようなものが付着していた実と、全く触れていない実を分ける。
・全く触れていない実だけを水洗いする。
・蜘蛛の巣のようなものが付着していた実は、優しくしつつも念入りに水洗いする。
綿のようでもなく、クモの巣のようでもない、実そのものに白カビが明らかに生えている場合は、その周辺の実も含めて食べないようにしましょう。
いずれの場合も、「ブドウを食べる際には、皮ごと口にしない」ことを意識すると、より安全です。
食べても大丈夫かを判断する基準
これまでカビに焦点を当てて解説してきましたが、カビが生えていなくても、単純にブドウが腐ってしまっていることもあります。
「このブドウ、食べても大丈夫なものなの…?」と悩むことがあるかもしれません。
もし、以下の項目に1つでも当てはまるブドウがあれば、その実は食べない方が良いでしょう。参考にしてください。
・変な臭いがする
・濁った汁が出ている
・実が柔らかすぎて、ぐちゅっと潰れている
・色が変色している
これらのサインが見られる場合は、ブドウが腐ってしまっている可能性が高いです。食べる前に注意深く確認し、異常があれば安全のために食べないようにしましょう。
ぶどうを長持ちさせるには見分け方と保存方法が重要
葡萄を長持ちさせるためのポイントをまとめましたので、ご参考にしてくださいね。
1. 新鮮なブドウを選ぶ
・茎が緑色であること
・実が大きく、張りがあること
・実がしっかり茎についていること
・ブルーム(白い粉状のもの)が実の表面についていること
スーパーなどで購入する際には、これらの特徴を確認して新鮮なブドウを選ぶよう心がけましょう。
2. ぶどうの賞味期限の目安を把握する
・通常、ぶどうの賞味期限は2〜3日程度であり、気温の高い場所では短くなります。
・冷蔵庫での保管が基本で、湿度を保つために新聞紙で包んで保存すると良いです。
3. ぶどうの正しい保存方法
・冷蔵庫で保存することが基本。房のまま保存する場合は、ジップロックなどに入れても良い。
・冷蔵保存時には乾燥に弱い性質を考慮し、湿度を保つ工夫が必要。
4. ぶどうの冷凍保存
・長期保存をしたい場合は冷凍庫で保存することも有効。
・茎から離し、水洗いして水気をふき取り、フリーザーパックなどに入れて冷凍。
冷凍したぶどうは解凍しても食感が変わるため、そのまま凍ったまま食べるのもおすすめ。
5. 冷凍保存時の注意点
・冷凍保存を忘れた場合、食べるか不安ならジャムにすると無駄を減らせる。
これらのポイントを守ることで、葡萄を長持ちさせることができます。新鮮な状態を維持し、工夫した保存方法でおいしさを保ちましょう。
まとめ(綿のようなものや蜘蛛の巣みたいなものが付いている場合は正しい洗い方で対処!)
ぶどうにふわふわしたものや蜘蛛の巣のようなものが付着している場合、それは極めて高い可能性で白カビです。このような場合、食べる際には注意が必要です。
先にご紹介した正しい洗い方を実践し、適切に処理した上で食べるようにしましょう。これによって、白カビの影響を最小限に抑え、安全にブドウを楽しむことができます。