本ページはプロモーションが含まれています。
 

 

おくるみは寝たら外す?朝までそのまま寝かせるのはダメか解説!

スポンサーリンク

おくるみは、多くのご家庭で赤ちゃんの寝かしつけに欠かせないアイテムとされています。

赤ちゃんの寝かしつけがスムーズに進むなら、おくるみは手放せませんよね。

では、おくるみを巻いて寝かせたままでも問題ないのでしょうか?

結論から言うと、そのまま寝かせても大丈夫です!

実際、寝ている間におくるみを外さなくても赤ちゃんにとっては問題ありません。

おくるみを巻いたまま寝かせても問題ない?何時間ならOK?

おくるみを巻いたまま寝かせても問題ないのか、何時間までが安全なのかについて解説します。

おくるみを使用しようと考えている方や既に利用している方にとって、気になるポイントでしょう!

実際、おくるみを巻いたまま寝かせる時間には特に決まりはありません。

赤ちゃんはおくるみにくるまれることで安心感を得ることがありますね。

したがって、そのまま寝かせても大丈夫です。

一部の方は、身動きが取れないことを心配することがありますが、おくるみを使用する期間自体が、身動きが取れない時期と言えます!

おくるみを使う時期はいつまででしょうか?

おくるみは、赤ちゃんが寝返りをするようになったら使用しない方が良いです。

一般的には、生後3~4ヶ月ぐらいまでがおくるみを利用する時期です。

この時期は、まだまだ睡眠のサイクルが整っていないため、授乳やミルク、オムツ替えが3時間ごとに続いています。

そのため、一度寝かせても赤ちゃんが長時間寝ることは少ない時期です。

従って、そのまま寝かせておく必要がないのです。

寝返りをするようになったらおくるみに注意

一方で、赤ちゃんが寝ているときに身動きを始めるようになったら注意が必要です。

手足を使えない状態で寝返りをすると、窒息の危険性があります。

おくるみは便利なアイテムですが、寝返りができるようになったら使用を控えるようにしましょう。

ちなみに、私たちの家庭でも生後3ヶ月ほどはおくるみを使うことがありました。

娘が暑がりだったため、毎日使用することはありませんでしたが、便利でした。

しかし、生後3ヶ月を過ぎると寝返りを始め、自然とおくるみを使用しなくなりました。

その後は、ブランケットとして活用していますよ!

おくるみの効果はすごい!寝かしつけがラクになる方法!

おくるみの効果には本当に驚きますよね。寝かしつけの悩みが解消されるなんて、まさに素晴らしいアイテムです。

おくるみで寝かしつけをラクにする方法についても、詳しくご紹介していきますね。

まず、おくるみの効果についてです。おくるみを使うことで赤ちゃんが安心する理由は、その触感がママのお腹の中に近いからです。お腹の中で包まれ、丸まっている状態が赤ちゃんにとっては安心感をもたらします。産まれてからも、お腹にいたときと同じ状態にすることで、赤ちゃんは安心して眠ることができるのです。おくるみはまさに、お腹の中を思い出させ、赤ちゃんにとって特別な場所を提供していると言えるでしょう。

そして、おくるみで寝かしつけをラクにする方法です。正方形のおくるみの場合は、ひし形に置いて上を折り曲げ、その部分に赤ちゃんの首がでるように寝かせます。その後、左・下・右の順番に、赤ちゃんを包むように折り込んでいきます。長方形の場合も同じ手順で赤ちゃんを包み込み、最後に抱っこしてあげると、おくるみで包まれ、親の体温を感じながら安心して眠りにつくことができます。

さらに、周りの音や環境にも注意が必要です。子守歌やオルゴールを使って優しく揺らすと、寝かしつけがスムーズに進みます。雑音は避け、電気も消して静かな環境を作ると、赤ちゃんはよりリラックスしやすくなります。これらの方法を取り入れることで、以前よりも迅速に寝てくれることもあるでしょう。

私のまわりでも、多くのママ友がおくるみを寝かしつけに活用していました。おくるみは本当に頼りになるアイテムですね!

おくるみをやめたら寝ない!寝ない原因のチェックリストを紹介

おくるみをやめたらなかなか寝てくれない、という経験はよくありますよね。そんなときに使える寝ない原因のチェックリストをご紹介します!

まず、おくるみは寝返りが始まると卒業が必要です。使える時期は3ヶ月から4ヶ月ぐらいが一般的です。産後の数ヶ月はあっという間に過ぎていきますので、おくるみの使い時を見極めることが大切です。

おくるみをやめたときに寝てくれない場合、以下の原因が考えられます。

昼間寝すぎてしまっている:
昼間に寝すぎると、夜になかなか寝ないことがあります。生活リズムを整え、昼も夜も適切に寝かせるように心掛けましょう。

お腹が空いている・オムツを替えてほしい:
赤ちゃんが泣く原因として、お腹が空いていたり、オムツが気になることがあります。これらを確認してクリアしておくことが大切です。

部屋の温度や湿度があわない:
部屋の温度や湿度が寝心地に影響を与えます。赤ちゃんが快適な状態で寝られるように気を付けましょう。

部屋が明るい・雑音がしている:
明るすぎる部屋や雑音があると、赤ちゃんは安心して眠れません。適切な環境を整えることが大切です。

体調が悪い:
赤ちゃんの体調が悪いときは、寝てくれないことがあります。異変を感じたらかかりつけ医に相談しましょう。

これらのポイントを確認しながら、赤ちゃんに合った寝かしつけ環境を整えてあげると、より良い寝かしつけが期待できますね。

おくるみで事故になることがある?どういうことに気を付ければいい?

おくるみで寝かせると、赤ちゃんはとてもぐっすり寝てくれるため、寝かしつけるときに頼りになるアイテムです。しかし、気付かずにおくるみでの使用が原因で重大な事故につながる可能性があることもあります。ここでは、おくるみを長時間使用するリスクと事故に繋がらないための対策についてお話しします。

おくるみでの事故には乳児突然死症候群のリスクがある!?

おくるみなどを長時間使用すると、乳児突然死症候群を誘発する可能性があると言われています。この症候群は、1歳未満の赤ちゃんが前兆なしに亡くなる病気で、原因ははっきりしていませんが、呼吸の圧迫や窒息、体温の上昇などが考えられています。

乳児突然死症候群の原因と考えられるもの

呼吸の圧迫:
おくるみを使うことでモロー反射が抑えられ、上半身が固定されることで呼吸が浅くなりやすくなります。これが突然死に繋がる可能性があります。巻き方に注意し、上半身を締め付けないよう心がけましょう。

窒息:
赤ちゃんがうつ伏せになったときに、おくるみなどに顔が埋まり窒息する危険があります。赤ちゃんが寝返りを覚える頃にはおくるみの使用を避けることが重要です。

体温の上昇:
長時間のおくるみ使用により、体温の上昇が起こりやすくなります。赤ちゃんの体温調節が未熟なため、過度な厚着は避け、適切な温度管理が必要です。

事故に繋がらないための対策

巻き方に注意:
上半身を締め付けないよう、おくるみの巻き方に注意しましょう。少し緩めに巻くか、胸元を少し空けて巻くことで呼吸への影響を軽減できます。

寝返りに注意:
赤ちゃんが寝返りを覚えたら、おくるみの使用を避けるようにしましょう。窒息の危険性が高まるため、安全を最優先に考えましょう。

体温管理:
寒さからくる着せすぎを避け、適切な体温管理を行いましょう。柔らかい寝具やぬいぐるみも赤ちゃんが顔を埋めないように気をつけます。

赤ちゃんの安全を守るために、おくるみの使用には慎重に注意が必要です。安眠を提供する一方で、リスクも理解し、適切な対策を講じることが大切です。

おくるみは寝たら外すもの!?のまとめ

おくるみは、寝てからも外さなくてOKです!そう考えると、寝かしつけにはとても万能なアイテムですよね!おくるみがないと寝かしつけられないと感じる方も多いです。しかし、おくるみはずっと使えるわけではありません。寝返りをするようになったら、使えなくなってしまいます。そのためにも、だんだんねんトレを始めていくことが大事ですよね!

まずは寝るときの環境などをチェックしましょう!できれば抱っこでの寝かしつけをだんだん卒業してみるのもおすすめですよ。我が家でも添い寝をしながら、ねんトレをしていました。寝かしつけに悩んでいる方は、是非参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク
子供
スポンサーリンク
happyhack
タイトルとURLをコピーしました